運動憲章/コミュニティの聞き取り

This page is a translated version of the page Movement Charter/Community Consultation and the translation is 74% complete.
Outdated translations are marked like this.

関心を持った人に十分に情報が行き渡るように、そして会話にしっかりと参加ができるように、また運動憲章をめぐるそれぞれの観点を提供するエンパワメントを実現するため、運動憲章のなんでも質問※11集会※12を合計3回、開催時間帯を変えて開きました。これらの集会はコミュニティの聞き取り期間より前に 実施したものです。(※:11=Ask Me Anything about Movement Charter。12=sessions。)

「運動憲章のなんでも質問の集会」 の導入の会(11月12日)では運動憲章起草委員が発表を行いました。(※:Ask Me Anything session)

2021年11月発足のウィキメディア運動憲章草案委員会(略称MCDC※1)は運動憲章※2の草案作りを進めてきました。ここで言う運動憲章とは、ウィキメディア運動に関与するすべての人々および実体について、それぞれの役割と責任範囲を定義するものであり、運動の組織統治に関して新設するグローバル評議会※3もその対象です。当憲章の作成に関しては、これまでに運動戦略の勧告※4として提起されました。 (※:1=MCDCはMovement Charter Drafting Committeeの略称。2=Movement Charter。3=Global Council。4=Movement Strategy recommendations。)

The MCDC presented the first outline of the Charter at the 2022 Wikimedia Summit. The MCDC then integrated the initial feedback collected during the Summit.

The MCDC organized its first Community Consultation in November and December 2022. Details of the communication channels and engagement are below. The full feedback is captured on this page, including some detailed responses by the MCDC (highlighted in orange).

運動憲章の冒頭の3つの条文について、フィードバック収集を目指すコミュニティの聞き取りを2022年11月20日から同12月18日の期間に実施予定です。フィードバックの共有には、次のようにいくつかの方法をご用意しており、また言語を問わず受け付けます。

  • 下記の地域単位の対話8回のいずれかに参加してフィードバックを提供
  • アンケートに回答してフィードバック(匿名扱い)
  • メタのトークページにフィードバックを投稿する
  • 公式フォーラムMSフォーラム※14に共有する
  • メールでフィードバックを送信する。宛先はmovementcharter@wikimedia.org(※:14=MS Forum → MSフォーラム )

運動憲章のなんでも質問セッション

Extended content

運動憲章について学びたいと思おう人ならどなたでもご参加ください。その目標、目ざすところ、ウィキメディアンあるいはコミュニティである私たちにどう関わるのか、 またどんな影響をもたらすのか。MCDC の委員が出席して憲章に関する質問に答え、フィードバックを受け取ります。 3回とも構成と議事は共通です。

  • ビデオ会議の事前登録不要、Zoom(ズーム)で実施しますので、どなたでもご出席ください。
  • ビデオ会議のアクセスリンクは、開始48時間前に当ページにて告知予定
  • 参加形態はご自由に:発言者として、チャットの記入、傍聴者として。
  • 司会進行は英語で行い、逐次通訳をご提供(対応言語は開催回ごとに適用)
  • プレゼンテーションの部分のみ録画して事後に共有、質疑応答などの会話は録画しません
  • 誰でも歓迎する空間づくりを目指し、皆さんには建設的な意思疎通をお願いします(ユニバーサル行動規範を適用します)

運動憲章のなんでも質問セッションその1:アジア・太平洋地域編

運動憲章のなんでも質問セッションその2:ヨーロッパ/MENA/アフリカのサハラ以南

運動憲章のなんでも質問セッションその3:西ヨーロッパ/南北アメリカ

コミュニティの聞き取り

地域単位の会話では、次の点にご留意ください。

  • 誰でも通話に参加でき、登録は必要ありません。(ZoomまたはGoogle Meet 経由)
  • 通話用のアクセスリンクは、このページで48時間前に共有
  • 参加はお好きなように:発言する、文字で投稿または聞くだけ。
  • イベントは英語で進行し、中東および北アフリカの集会は例外とします。同時通訳あり。
  • ビデオ会議は録画しません。ただし分科会の内容を全体会で報告するばあいは録画します。終了後、会議ごとのメモをメタウィキにアップロードします。
  • 誰もがくつろげる空間のため、建設的なやりとりを心がけてください。ユニバーサル行動規範が適用されます。
Extended content

地域の対話: ヨーロッパ北部と西部

  • 開催日時:2022年11月20日(日曜)14:30 - 16:00 UTC
  • 通訳言語:フランス語、ドイツ語

地域の対話: サハラ以南のアフリカ

地域の対話:中央および東ヨーロッパと中央アジア

地域の対話: 南アジア

地域の対話: 中東と北アフリカ

地域の対話: アメリカ合衆国とカナダ

地域の対話: ラテンアメリカとカリブ海諸国

  • Date and time: Lundi 12 December 2022 at

地域の対話: 東アジア、東南アジア、大洋州

  • 日時:2022年12月9日(金曜)09:00-10:30 UTC皆さんの現地時間に換算
  • 通訳言語:中国語(北京官話)、日本語、インドネシア語
  • Zoom リンク: [会議の開始 48 時間前に提示予定]