提携団体委員会
提携団体委員会はウィキメディア運動の提携団体の存在を推薦しかつ承認を助言します。
連絡先:
AffComlists.wikimedia.org
@WikimediaAffCom
@WikimediaAffCom
- 2020-12-08 The Wikimedistas de Uruguay User Group has been recognized as a user group for a one-year renewable period.
- 2020-12-08 The Wikimedians of the Uzbek language User Group has been recognized as a user group for a one-year renewable period.
- 2020-11-04 Wikimedia Community User Group Botswana's affiliate status lapsed.
- 2020-10-30 The Wikimedians of Bulgaria User Group lost affiliate status because of non-compliance with annual reporting.
- 2020-10-22 The Wiki World Heritage User Group has been recognized as a user group for a one-year renewable period.
- 2020-10-09 The Indic MediaWiki Developers User Group has been recognized as a user group for a one-year renewable period.
- 2020-09-09 The Wikimedia Community User Group in China lost affiliate status because of non-compliance with annual reporting.
提携団体委員会、通称 AffCom (Affiliations Committee、旧称 チャプター委員会 (Chapters Committee) ) は、新しいウィキメディア運動の提携団体、すなわち国別および地域別協会、テーマ別組織、利用者グループの承認に関してウィキメディア財団理事会に勧告することを委託されたウィキメディアのコミュニティが運営する委員会です。
委員会は、理事会の決議により他のいくつかのウィキメディア委員会と合わせて2006年1月15日に設置されました。設置当初の任務は、ウィキメディア支部の発展の調整―当時組織の初期段階にありました―に加え、支部間と支部とウィキメディア財団間のコミュニケーションの円滑化などでした。
2012年に、コミュニティの議論とその結果採択された理事会の決議に続いて、委員会の範囲が拡張され、テーマ別組織及びユーザーグループが含まれるようになりました。決議を踏まえ、委員会は憲章を起草しました。憲章は8月に理事会により正式に承認され、提携団体委員会への移行を完成させました。
提携団体委員会はウィキメディア運動の提携団体について認証と承認、存在について、また理事会に勧告し、またこれらの組織の創設を促します。言い換えれば委員会は、世界各地のウィキメディアンが自発的に支部、ウィキメディアテーマ別組織、ユーザーグループを作り、ウィキメディア財団から承認を受けるように力を貸します。
委員会はあなたが組織を作るプロセスにおいて規約の決定、財団が提携団体に求める条件について質問に答え、一般的な技術・商標・運営・コミュニティ形成の問題解決に力を貸し助言し—妥当な場合は—活動を始める限られた資金を承認することもあります (登録費用、当初の事業立ち上げの用途)。
あなたの地区で行なう地域の活動に関心がおありでしたら、お気軽に以下のいずれかの方法でご連絡ください。喜んでふさわしい人々にご紹介させていただきます。
- 詳細については 提携団体委員会/委員ならびに顧問 を参照してください
提携団体委員会は熱意と技能を備えたボランティアから構成され、コミュニティ組織や異文化交流、細則の見直しや新しい組織のガバナンスについてアドバイスします。現在、議決権のある委員は10名でそれぞれ任期は2年です。 毎年、議席の半分は選挙で改選されます。
議決権のある委員を支えるのは不特定多数の投票権のない顧問たちで、顧問とは理事会の選出した者(別名委員会の連絡係)あるいは委員会自体が任命します。 顧問は実地経験、語学力、経営管理の面で委員会に助言し、さらに内部ウィキと非公開のメーリングリストで議論に参加できます。
一部のウィキメディア財団の職員は、連絡員として提携団体委員会の非公開のメーリングリストと内部ウィキに積極的に参加し、顧問として必要に応じて洞察と助言を提供してます。委員会の正式な委員ではなくウィキメディア財団の要請あるいはまた議決権のある委員の承認を得て出席します。
ウィキメディア財団理事は全員、提携団体委員会の内部ウィキにアクセス権があります。
議決権のある委員になりたい場合は、トークページにメモを書いていただけると議席が空いたときにご連絡します。委員は2015年末の選挙で2016年初めに就任しました。また、新会員や顧問も中途で承認される場合があります。
委員 | 使用言語 | 地域(タイムゾーン) | 任期 | 役割 |
---|---|---|---|---|
Mehman Ibragimov | ka-N, tr-N, ru-N, az-N, en-3 | Georgia, Eastern Europe (UTC+4) | December 31, 2021 | 副委員長 |
Emna Mizouni | ar-N, en-3, fr-3, es-1 | Tunisia, Africa (UTC+1) | December 31, 2021 | |
Sami Mlouhi | ar-N, en-3, fr-3, it-1 | Tunisia, Africa (UTC+1) | December 31, 2021 | |
Camelia Boban | ro-N, it-4, en-2, fr-1 | Rome, Italy (UTC+1) | December 31, 2022 | |
Rosie Stephenson-Goodknight | en-N, es-3, fr-2, sr-2 | California, United States (UTC-8/UTC-7) | December 31, 2021 | Chair |
Olushola Olaniyan | en-4, yo-N | Lagos, Nigeria (UTC+1) | December 31, 2021 | |
Başak Tosun | tr-N, en-5 | Turkey, Eastern Europe (UTC+3) | December 31, 2022 | 会計担当 |
Ravan Al-Taie | ar-N, en-3 | Iraq, Western Asia (UTC+3) | December 31, 2022 | |
Jeffrey Keefer | en-N, fr-2 | United States, North America (UTC-4/UTC-5) | December 31, 2022 | 幹事 |
Suyash Dwivedi | hi-N, en-3, sa-2 | India, South Asia (UTC+05:30) | December 31, 2022 | |
Bunty Avieson | en-N | Australia, Oceania (UTC+8/+9.5/+10) | December 31, 2022 |
Non-voting members
顧問 | 使用言語 | 地域(タイムゾーン) | 任期 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Maor Malul | es, en-5, lad-4, pt-4, de-3, he-3, ca-3, af-2, guc-2, tr-2 | Israel, Western Asia (UTC+2) | December 31, 2022 | |
Anthony B. Diaz | Philippines, Southeast Asia (UTC+8) | December 31, 2022 | ||
Jorid Martinsen | no-N, nn-3, en-3 | Norway, Northern Europe (UTC+1/UTC+2) | September 30, 2021 | |
Ilario Valdelli | it-N, en-3, fr-3 | Switzerland, Central Europe (UTC+1/UTC+2) | September 30, 2021 |
Liaison |
Languages |
Location (time zone) |
Term end |
Notes |
---|---|---|---|---|
Shani Evenstein Sigalov | Israel, Western Asia (UTC+2) | — | ||
Dr. James Heilman | en-N, fr-2 | — |
Liaison |
Languages |
Location (time zone) |
Term end |
Notes |
---|---|---|---|---|
Jaime Anstee | — | United States, North America (UTC-8/UTC-7) | — | |
Dumisani Ndubane | ts-N, en-4 | South Africa (UTC+2) | — | |
Manavpreet Kaur | pa-N, en-4, hi-3, fr-2 | Punjab, India, Asia (UTC+5:30) | — | |
Nahid Sultan | bn-N, en-3, bpy-1.05, hif-1, as-1 | Bangladesh, South Asia (UTC +6) | — | Trust & Safety |
Charles Roslof | — | United States, North America (UTC-8/UTC-7) | — | Legal |
Stephen LaPorte | — | United States, North America (UTC-8/UTC-7) | — | Legal |
Delphine Ménard | fr-N, en-4, de-3, es-2, it-2 | Germany, Europe (UTC+1/UTC+2) | — | Observer |
- 提携団体委員会と連絡を取るにはメールをこちらaffcom lists.wikimedia.orgにお送りいただく方法が最善です; あいにく委員会は時としてメールにお返事を差し上げるまで少々お時間をいただく場合があります。もしあまりお待たせしてしまいましたら、恐れ入りますがふたたびメールでお知らせいただけませんでしょうか。
- 委員会のツィッター: @WikimediaAffCom をフォローまたは委員会宛てにツイート
- 委員会のFacebookアカウント: @WikimediaAffCom をフォローまたは委員会宛てに連絡
上記リストの利用者名をクリックすることにより、委員会のメンバーに個別に連絡を取ることができます。トークページやメールを利用し、国別協会やテーマ別組織、利用者グループに関連した質問が行えます
- 提携団体委員会はFreenodeのIRCチャンネル#wikimedia-affcom接続を手が空いたときにチェックしています。しかしながらメーリングリスト経由をお選びいただくと、ほとんどの場合、ご連絡をさしあげる最善の方法となります。
- 電話(SkypeやGoogle Hangoutを含む)により、委員会のメンバーと打ち合わせることもできます。