技術/ニュース
技術ニュースを購読することにより、ウィキメディアンに影響があるかもしれない最近のソフトウェアの変更がチェックしやすくなり、あなたのトークページにて技術的な専門用語の無い要約を毎週受け取ることができます。
技術ニュースの入手
ウィキで購読 |
トークページへの配信を予約することで、週刊の技術ニュースを、あなたのローカルウィキのトークページにて受け取ることができます。 | ||||
ウェブフィードによる購読 |
AtomフィードやRSSフィードを購読することで、いつも使っているフィードリーダーで技術ニュースをすぐに受け取ることができます。 | ||||
メーリングリストの購読 |
メーリングリストを購読するのもおすすめです。 メーリングリストは通信量が少なく、変更についてコメントしたり詳細を訊ねたりすることもできます。またあなたのウィキの他の利用者のコメント・疑問を、代わりに伝えることもできます。 | ||||
最新号の閲覧 |
記事は週刊で発行されます。 | ||||
古いニュースの閲覧 |
アーカイブには、発行済みの全週刊記事を保管しています。 | ||||
技術ニュースの広報 |
技術ニュース概報に興味のお持ちの方が、周りにいらっしゃいますか? トークページへの配信の予約やメーリングリストへの登録をお勧めしましょう。 あなたのウィキで合意があるならば、トークページへの配信機能を使って、あなたのウィキの井戸端(village pump)やお知らせページ(technical noticeboard)、コミュニティのお知らせ(community newspaper)へ週刊ニュースをお届けできます。そうすれば、ウィキの利用者全員がニュースを読み、変更を知ることができます。 また、下にあるユーザーボックスをあなたのウィキへコピーし、利用者ページで表示させることもできます。 {{User tech news}}
|
技術ニュース執筆への協力
執筆し、そして、簡潔にしよう |
情報を技術ニュースに追加しましょう! どんな小さな情報もお待ちしております。 重要度がわからなくてもいいので、情報を追加するのはどうでしょうか。たくさん集まった中からいくつか減らすほうが、ニュースに載せるべきなのに取りこぼすより労力がかからないのです。 編集をする際に気を付けていただきたいことは、以下の点です。
|
変更を監視 |
下記の情報源に目を通してください。理解できて自信がある分野を選んではいかがでしょう。コードに詳しければコミット、そうでなければメーリングリストの議論の要約をまとめるほうがいいかもしれません。
|
情報の選択 |
情報源から自分に当てはまるものを選びます:
次号に情報を追加しましょう。 リンクの追加でも、投稿は役に立ちます。ほかの貢献者が文章を書き足したり、長すぎればまとめるなど編集を手伝ってくれるでしょう。 ほかにも技術ニュースに情報を追加する方法があります。 |
購読開始 |
次回の記事は 2023-06-05 に発行予定です。
|
翻訳とローカライズをする |
毎週配信される技術ニュース概報は、すべて翻訳することができます。もし、あなたが二か国語以上を書けるなら、これらサマリーの翻訳に参加してみればいかがでしょうか。みんなの助けになること、請け合いです。 次号を翻訳しませんか。 |
執筆者を見つける |
技術ニュースを執筆してもいいよという人をたくさん誘いましょう。そうすれば、一人あたりの負担が減ります。 |