コミュニティ要望調査

This page is a translated version of the page Community Wishlist Survey and the translation is 100% complete.

コミュニティ要望調査はウィキメディア財団のコミュニティ技術チームが毎年行う恒例の調査です。コミュニティ技術チームは、改善のためのアクティブなウィキメディア編集者のニーズを満たすことに集中しています。コミュニティ技術チームの結成は、主要な貢献者たちからの要求の直接の結果です。チームは、ウィキメディアのプロジェクトの成功を支援するために、モデレーションツール、ボット、その他の機能のサポートを改善する活動を行っています。

この要望の調査は、アラジンと魔法のランプのようにウィキメディアコミュニティの願いを叶えます!

2015年11月、ウィキメディアの編集者にとって最も重要な機能と修正を特定するために、コミュニティ技術が初めてのプロジェクト横断コミュニティ要望調査を実施しました。2週間で提案を集めた後、私たちは編集者に最も興味がある提案に投票するようお願いしました。それ以来、この調査は毎年繰り返されています。

開催年ごとの一覧

現在の選ばれたプロジェクト

To complete as many wishes as possible, Community Tech attends to the voted wishes with a prioritisation framework in mind. The framework guides how we come about the current selected projects.

プロジェクト プロジェクトの現状
ウィキテキストをリアルタイムにプレビュー(即時確認)
   完了
IPA用に音声を作成
   開発中
クリックで再生する音声リンク
   開発中
段落分割の差分のより良い取り扱い
   開発中
記事作成後にウィキデータ項目へのリンクを自動提案
   開発中
ガジェット: アクティブなのは誰
   完了
タグフィルターに対して否定を有効にする
   完了
ウォッチリストと最近の更新において感謝ボタンを既定で有効にする
   完了
ライブプレビューを既定で有効にする
   完了

更新情報

詳細は次を参照: Community Wishlist Survey/Updates

March 13, 2023: Better diff handling of paragraph splits update

The team has continued work on this wish on both the engineering and design side and we wanted to share the updates with you.

Thank you to all of you who took the time to engage with us and provide feedback on the talk page. We read through all of the feedback and did an aggregate analysis on the points made. We then combined your feedback on those proposed designs, as well as unmoderated user research, and we've finalized the proposed designs to go into engineering for the improvements regarding the wish changes.

Please see the designs in this update which include:

  • Switching between diff modes via dropdown
  • Improving the accessibility of inline diffs with legends and tooltips for desktop
  • Improving the display of a change that introduced a new line or paragraph
  • Improving the display of a change that deleted an existing line or paragraph

In addition, a demo of the changes for the underlying comparison engine has been created.

Before you try out the demo to give us feedback, please note:

  • It's a work in progress, our QA engineers are currently using a list of comprehensive diffs to make sure the changes are consistent with the current version of the two-column diff experience or an improvement on the UI.
  • The demo page does NOT include all final UI changes but can give testers a good sense of how the completed two-column diff experience will end up looking.
  • To use the demo, paste the same text into the two boxes and modify the text in the right box. The diff under it will show what changed.

We'd love to hear your feedback on our talk page!

Next Steps

  • Accessibility of Design Colors: Our designer is working closely with our Design Systems team to determine the accessibility of the designs. We anticipate having to change the shade of them to a slight degree to make it more accessible but the colors will remain similar to the blue and yellow currently displayed on two-column and inline diffs.
  • Release plan: We are working out a release plan and a timeline of next steps and will be including this in our next project updates! Releasing changes to the underlying engine on the diff follows a different process than traditional releases in Mediawiki software so we will be sure to update you with steps and details next time.

We also want to include big thank you in this update to a non-Community Tech staff member, Tim Starling, who graciously stepped up to help us with the underlying changes in the C++ engine of wikidiff2. We are always happy to receive support fulfilling wishes from other members at the Foundation that have the expertise necessary to fulfill a wish even if they are not in the Community Tech team.

We're looking forward to hearing from all of you!

Open Questions from first update: We want to hear from you!

  • Are you interested in conducing user research on the new proposed interface to diff paragraph splits? If so, will you please post that you're interested in the Talk Page?
  • What other pain points manifest themselves when you view the diff?
  • How might we address the root pain points that address the confusion around paragraph splits?
  • How does the use of color indicate which content is added, removed, or stayed the same?


March 7, 2023: Community Wishlist Survey 2023 results published

The Community Wishlist Survey 2023 edition has been concluded. We have published the results of the survey and will provide an update on what is next in April 2023.

2022年12月20日: 情報更新

今年2023年、コミュニティ技術チームではウィキメディア財団傘下に向けてウィッシャソン(Wishathon)を始めます。期間の1週間は勤務をまるまる、「規模の小さめ」な、つまり恒例の大がかりな要望以外のものに絞りこみ、そのため担当チームは一切のミーティングに出席できません。対象の要望の例として、段落の分割をうまく見せる差分表示の要望の場合は複雑で規模が大きく、設計の調査から技術の構築まで仕事量が重厚で、品質検証などを頼む先のパフォーマンスチームへの依存度も増えます。通常、これらの要望の実現には工数が数ヵ月単位にわたります。その点、ウィッシャソンならば、工程がもっと明快で他チームとの打ち合わせや工程表づくりなど依存関係が少ない要望に着目し、私たちのチームだけで実現できそうです。もちろん、支持率が高い要望ばかりではないかもしれませんが、その企画に投票をした皆さんにとってはとても使いたい機能だろうから、その波及効果に期待したいと考えます。

去る12月には他のチームに所属する技術者やデザイナー、管理職に呼びかけて、1週間限定のウィッシャソンに参加しないか、規模が小さめな要望の実現に向けて前進するよう、勧誘と協力者の受付をしました。こうして他チームからもエンジニアの応援を取り付け、4件の要望を実現し重要なコードのリファクタリングも完成できました。ここでご了承を願いたいのは、大規模な要望の実現作業なら慎重な下調べや密な連絡と広報をするのですが、皆さんが待ち望む機能の実現と迅速な初動を優先して、それらを省略しました。先週時点で完成した要望の波及効果や展開の見通しは、以下をご参照ください。

要望:新規立項した記事に、ウィキデータへのリンク作成をお勧めする自動処理

2022年要望の一覧で支持票92票を集めて人気度第12位。

問題:誰かがウィキペディアのA言語版に新しい記事を作ったが、実は同名の記事は(しばしば規模が小さいほうの)B言語版ウィキペディアに既存で、そのため新しい記事にはウィキデータとのリンクが作成されない。提案者はウィキペディアの公用中国語版(zh)と広東語版(yue)で多くの事例を目撃。

作業完了、2023年1月16日の週時点でガジェットとして展開の手配。

要望の波及効果

  • ウィキペディア(とその他のプロジェクト)をもっと対応するウィキデータ項目とリンクさせる
  • ウィキ類の投稿者にもっとウィキデータを意識してもらう
  • ウィキペディアの言語間リンクの管理の改善ほか、ウィキデータの恩恵をもっと反映する

要望:タグのフィルタの無効化を選べるようにする

2022年要望の一覧で支持票41票を集めて人気度第27位。

問題点特別:投稿記録特別:最近の更新などのフィードを表示するとき、現在はタグを利用するが、使わないタグの指定ができない。

作業完了、2023年1月3日の週時点の一連の展開に入れる手配。

  • Original Wish
  • 関連のPhabricatorチケットやパッチ
    • T119,072を完了:タグの選択除外を特別:投稿履歴に導入済み
    • T174,349を完了:タグの選択除外を「特別:投稿履歴」に導入済み
    • ✅ パッチ866,814を統合:「特別:投稿記録」にタグ除外のUX導入
    • ✅ パッチ867,726を統合:フォームの試験を修正して HideIf 属性)の挙動を改善(次へ進む) ※=条件を満たす場合は変数やプロパティを非表示
    • ✅ パッチ866,817を統合:「特別:ログ)にタグ除外のUX(想定外だが容易だったため)
    • ✅ パッチ867,255を統合: API とフィードでタグ除外を表示(次へ進む)
    • ✅ パッチ867,731を統合:タグフィルターの属性を自動で 'all' にしない(次へ進むため)
    • ✅ パッチ867,224を統合:「特別:最近の更新」にタグ除外のUX導入
  • 現状:
    • 866,814 はすでに製品に導入済み(特別:投稿記録)
    • パッチ6件を統合、 タスク2件クローズ、要望1件に対応
  • 次の作業:
    • 次の実装で製品の「最近の更新」ならびに「特別:ログ」に展開
  • 🏆 この場を借りてチーム参加者に陳謝:Roan KattouwDenny VrandecicJames ForresterMoriel Schottlender

2020年にこのパッチを書いて基本作業を終えてくれた、ボランティアのMatěj Suchánek さんに特に感謝します。

要望の波及効果

利用者がタグを特定して編集を絞り込みから除外できるのは、「最近の更新」「ウォッチリスト」「特別:投稿記録」「特別:ログ」。

要望:感謝ボタンを既定でウォッチリストと最近の更新に導入

2022年要望の一覧で支持票62票を集めて人気度第33位。

問題:「感謝」ボタンは個別の「変更履歴」にしか表示されないが、ここに常に反応する人はごく限定的 -- 特に経験を積んだ利用者の傾向。編集者学者で個別の変更履歴を参照する人はほぼいない。

  • Original Wish
  • Relevant Tickets and Patches
  • 🏆 チーム参加者に深謝:Jon Robson
  • 現状:作業を統合済み、 ベータ版のテスト可能、2023年に利用者向けの一連の展開を1月3日予定で開始可能。

要望の波及効果

利用者は「ウォッチリスト」や「最近の更新」ページでも他の利用者に感謝を伝えることができます。

要望:変更行の "tag name"(タグ名)は直接リンク先を "tagged changes" にするべき

2022年要望では支持票18票を獲得、一覧の人気度第162位。

問題:変更行のタグは現状で以下の表示:

   14:33 John Callahan's Quads!‎ (diff | hist) .. (−12) .. Rng0286 (会話 | 投稿記録) (lorem ipsum) (タグ: ビジュアルエディタ、モバイルウェブ編集)

タグ名はヘルプページへのコード(構文)もしくはただの平文。同じタグの編集を検出しにくい。

要望の波及効果

利用者はタグ名を押すと、変更行に同じタグが付いた編集を表示できる。

共同作業を簡便にするため、Page Triage コードベース由来のコードをリファクタリングしたい

要望の波及効果

コードベースの更新によりバグ修正や機能開発を楽にする

今後の見通し

上記に実現した要望を挙げましたが、他の要望数件でも若干の進捗がありました。コミュニティ技術チームでは、作業の残り量を検討してどの要望なら完了できるか査定しています。このウィッシャソンを慣例として続けて行こうと前向きに考えており、皆さんからのフィードバックを情報更新の議論ページでお待ちしています。要望リストへのご参加に感謝しつつ、次回2023年1月23日の開始にも、ぜひご注目をお願いします。

2022年12月16日: 即時のプレビューをベータ版から展開へ

ウィキテキストのリアルタイム・プレビューをベータ版から展開して、2023年1月9日の週に2010年版ウィキテキストエディターの利用者全員に、既定で有効な機能として展開します。該当するエディタのツールバーから使えます。この機能は、2021年の要望調査で人気度第4位でした。

2022年12月5日: 2023年コミュニティ要望調査は1月開始予定

ウィキメディアのプロジェクト群で使うツールやプラットフォームの改善点について、なにかアイデアはありませんか? お読みのあなたへのお知らせです!

2023年コミュニティ要望調査(CWS)とは、投稿者の皆さんにツールや改善点の提案と投票をしてもらう毎年恒例の機会であり、きたる月曜日つまり2023年1月23日 18:00 UTC から受付を開始します。

皆さんにお願いしたいのは、私たちのツールやプラットフォーム類にどんな技術的な改善点があるか、アイデアの共有です。編集の経験者あるいは技術スキルの蓄積は提案の条件ではありません。ウィキメディアのソフトウェアを使ったことがあり、使いやすくするアイデアもあるなら、ぜひ、それをこの場で共有しましょう!

調査の各段階は以下を予定しています。

  • 第1期:提案の提出、協議と改訂:2023年1月23日 月曜から同2月6日 月曜まで。
  • 第2期: WMF/コミュニティ技術による提案の査読と分類:2023年1月30日 月曜〜同2月10日 金曜
  • 第3期:提案の投票:: 2023年2月10日金曜〜同2月24日金曜
  • 第4期:成果の発表 :2023年2月28日水曜

提案の下書きを作るなら、受付開始以前からCWS サンドボックスをご利用いただけますので、アイデアの文章化にお役立てください。

昨年は皆さん、ご参加いただきありがとうございます。2023年1月に、またよろしくお願いします。

2022年12月1日: 差分の使い心地を改善する試作版

段落の分割を見える化する差分の取り方は、2022年コミュニティ要望調査の第1位 でした! 複数の異なる設計案を考えてきて、使い心地テストとフィードバック提供のご協力をコミュニティにお願いしていました。

2022年5月3日: 提携プロジェクト群にリアルタイムプレビュー導入

リアルタイム・プレビュー機能の特定版をポーランド語版ウィキペディアに展開しました。先方のコミュニティから改善点のフィードバックの投稿に協力してもらい、他の利用者用に展開する準備に使う同意をもらいました。展開の全体プランをご参照ください。 詳しく読む

2022年2月15日:2022年分の集計結果

コミュニティ要望調査2022年は〆切りました。今年の開催に参加してくださった皆さんのおかげですし、票には現れていなくても特段の活躍をしてくださった皆さんに担当一同より改めて深謝申します。皆さんのご尽力がなければここまで来ることはできませんでした。

それで、次はどうなるの? 今回の投票について優先順位をつける手順、ありあわせて優先課題の順位の確認をぜひどうぞ。 詳しく読む

2021年11月8日:曖昧さ回避ページへのリンクをたどった際のアラート

We have an update about the wish. We have finished user tests. 詳しく読む

これまでの開催とプロジェクト

開催回 結果 プロジェクト プロジェクトの現状
2021年 2021年の結果 ウィキデータに書誌学的なボットを導入
辞退
差分からコピー&ペースト
   完了
関連トークページの削除(復元)
   完了
曖昧さ回避ページへのリンク付けをしようとすると警告
   完了
2020年 2020年の結果 Eブックのエクスポートを改善
   完了
OCRの改善(文字の自動読み取り)
   完了
ウィキソース固有の編集ツールをガジェットから拡張機能へ格上げしたい
   完了
ウィキデータを活用し言語間リンクをサポート
   完了
証明書の付与にウィキソースをコーパスとして使いたい
2019年 2019年の結果 ページのキュレーション、新規記事フィードの改善
   完了
ナイトモード
   未完了
パスワード再設定の更新
   完了
Eブックのエクスポートの信頼性
   完了
ビジュアルエディタ:脚注に任意のラベルを付ける
   未完了
mw.toolbar を元に戻す
   未完了
ウォッチリストの有効期限
   完了
記事のリマインダー
   未完了
差分におけるセクション(節)の名前
   完了
関係するすべての編集者が利用できる2要素認証(2FA)
   未完了
2017年 2017年の結果 地図の改良
   完了
編集要約欄から利用者に言及
   完了
イベントの指標
   完了
Who Wrote That(誰がそれを書いたのか)ツール
   完了
テンプレート・ウィザード
   完了
Article Alertsを多言語展開
   未完了
編集を自動保存
   完了
ログに「感謝」通知を表示
   完了
SVG画像の翻訳
   完了
コモンズ削除監視ボット
   完了
2016年 2016年の結果 グローバルガジェット
   未完了
非ラテン言語のための編集要約の長さ
   完了
非ラテン言語のための節見出しURL
   完了
グローバル個人設定
   完了
XToolsを書き直す
   完了
ウィキテキストエディターの構文強調
   完了
ログイン失敗の警告
   完了
新しい外部リンクを自動でアーカイブ化
   未完了
ボットの修正ーMr. Z-botの「よく読まれているページ」
   完了
利用者権限に有効期限を設定
   完了
2015年 2015年の結果 リンク切れの外部リンクをアーカイブ化する
   完了
差分の比較をわかりやすく
   完了
ガジェット、テンプレート、Lua モジュールのための中央リポジトリ
   未完了
ウィキ横断のウォッチリスト
   未完了
カテゴリを数字順にソートする
   完了
コモンズのカテゴリ表示をすべての言語で可能にする
   未完了
ページ閲覧数の統計ツール
   完了
ウィキ間で共通のグローバルな利用者トークページ
   未完了
Improve the plagiarism detection bot
   完了
ユーザーをウォッチリストに追加する
   未完了

年別の結果の要約

この表には採用と不採用の提案をどちらも載せています。

カテゴリ トップ10の提案 得票数
2015 2016 2017 2019 項目合計
管理者とスチュワード 1 0 1 86
管理者と巡回者 1 1 157
いやがらせ対策 0 1 1 118
ボットとガジェット 2 2 2 1 7 111
カテゴリ 1 0 1 84
出典 0 0 1 1 108
編集機能 1 1 3 2 7 127
地図 0 0 59
その他 1 4 2 0 7 154
モバイル版、アプリ 0 0 0 0 55
仲裁用ツール
管理者と仲裁用ツール (2015年)
0 1 1 84
マルチメディアとコモンズ
2017年に統合
1 0 1 0 2 94
通知 0 1 1 101
プログラム、イベント 0 1 0 1 111
閲読機能 0 0 0 1 1 130
検索 0 0 1 0 1 110
特別ページ 0 0 22
トークページ 1 0 0 1 66
テンプレート 1 1 87
ウォッチリスト 2 0 0 1 3 104
ウィキデータ 0 0 0 0 0 68
ウィキプロジェクト群 1 1 72
ウィキソース 0 0 0 1 1 113
ウィキバーシティ 0 0 4
ウィクショナリー 0 0 0 0 40

関連項目