Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour/後任としての私の優先課題


優先順位とパズル | 聴き取りツアーの反省

第2部:私に求められた優先順位

9月に掲載した着任のご挨拶にウィキメディアの最高経営責任者の職務の説明を述べました。前任者との会話でこの職掌には経営の複雑さと不確実性、さらに利害関係者のいくつもの層があると教わりました。財団内部、提携機関や協力者、私たちの提携団体、私たちのコミュニティ、そして重要なのは世界のその他の部分があります。優勢順位を明確に定めることは成功の秘訣で、生き残りの要点でもあるのです。

優先課題1:ウィキメディア財団の立案手順の見直し

今後6ヵ月の私の最優先課題とは、既に取り組みを始めていますが、ウィキメディア財団の立案の過程を見直し、もっと可視化し(基本価値に)立脚させ統一性を持たせます。(財団の内外両方の)あまりにも多くの人 から、組織として何を世間にもたらしているのか重んじているのか、今ひとつはっきりしないというお声を聞きました。私が聞かされたところによると、これまでは計画の立案は集団ごとの縦割り(departmental silos) - 財団としての経緯としてではなく - 管理の「見えない作業」について新しいイニシアチブを始めようとしたり、既存のコミュニティをより良くしようとすると、偏見(bias)があり得るとのことでした。

財団の仲間とともに、この先の2週間を充て、現在のリソース配分をわかりやすく視覚化して表現する過程を始めます。これにはよく使われる〈部門〉や〈予算〉だけに依拠せず、財団のリソースが総体としてどのようにサポートしてきたのか、それぞれのウィキメディア・プロジェクト(例:ウィキペディア、ウィキメディア・コモンズ、ウィキソース、ウィキデータ、ウィクショナリーその他)を、私たちの地域、提携団体、言語別コミュニティを、また私たちの主要な観衆群のそれぞれを見回して、融合した展開図を作るつもりです。もちろん最初の案は何度も繰り返し手直と改訂をしていくことになると予想します。

It will also start an informed dialogue about what we are - and are not - supporting with the Foundation’s current resources. We will revise the Foundation’s planning framework to align more explicitly and pragmatically to our movement’s strategy. I believe this can shape a multi-year view of targeted investments that match priorities, not merely across-the-board growth.

A six-month planning process cannot solve the puzzles described above, but we will tackle them all – asking what the world needs from us and what we are delivering with our current resources to shape further investment in our movement’s growth. I am certain many of you have detailed questions about this process that I can’t yet answer! What I do know is that I will communicate weekly to Foundation staff about our experimentation with these new ways of working and planning in the first quarter of 2022 (January-March) and that we will host a series of community conversations and engagements in April. The goal of these sessions will be to share our thinking about the Foundation’s priorities and support for the broader movement. We will then iterate further based on this input before approval by the Wikimedia Foundation Board of Trustees in June 2022.

優先課題2:グローバルな指導者たちをウィキメディア財団に惹きつけて長く働いてもらうには、まず製品と技術部門から

CEO 交代はどんな組織にとっても混乱を伴うもので、新しいリーダーが着任した後も変化は続きがちです。この数ヵ月、新しく着任した環境に慣れていく中でウィキメディア財団の各部門について基本的な理解を身につけました。今後もまだまだやるべきことはあるものの、これまでに職員の2割強との面談ができたことは幸いでした。

私に与えられた喫緊の課題は、製品と技術部門を支えるため具体的に動くことで、使命にとって生命線となる職掌に幹部職員をリクルートする中で Chief Product Officer ならびに Chief Technology Officer. を採用します。これら2部門は2015年に分岐して以来の実績があり、それを見ていくと現職の幹部との共通認識に達しました。すなわち私たちの製品と技術を介して影響力をさらに強めるには、今こそあらゆる機会をとらえて資本を投入すべき貴重なタイミングであること - たまたま幹部層の入れ替えの時期ではあるけれど - 私たちが共に働く方法を改善するには、単に組織の機構に寄りかかり上意下達に任せるのでは足りません。

財団の製品と技術の両部門は、能力と献身、優秀さを備えた職員に恵まれ、私に課された適格な指導者探しと着任を促すことに力を尽くし、さらにパワーをつけて私たち全員が前に進めるようにします。

私たちの道を照らす組織としてウィキメディア財団の価値を問い直す

提携団体や利用者グループ、テーマ別組織との面談では、皆さんそれぞれ所属組織にどんな価値観を持っておられるか質問して傾聴してきました。進むべき道を決める時、芯となる基本の価値とは? ウィキメディア財団にも組織としての基本価値があります。個人的には、基本価値とは日常の作業や言動、期待されるべき物事を明確に導くはずであって、単に高邁(こうまい)な精神を述べた声明というお飾りにとどめるべきではないと考えます。

今後の半年は財団が組織としての基本価値をどの程度、実践しているのか、将来を見つめると果たして改善が求められるか、皆さんからご意見ご感想を集めます。私にとっては組織というものがその道を照らすため、その最も根本的なレベルで方向性を整え明確さを築くことになります。

当初の6ヵ月に注力するその他の分野

While these three priorities will shape my internal focus at the Wikimedia Foundation, I will continue to learn from and engage with our movement strategy and governance processes, including the work of the Movement Charter Drafting Committee. I will also begin meeting with some of our most important collaborators in the free knowledge ecosystem. Finally, I will invest in building a strong partnership with the Wikimedia Foundation Board of Trustees so that together we can meet the expectations of our movement to lead and to serve. Like me, several of our Trustees are also new to their roles. In light of this, and also to provide space for the development of the Global Council, I have asked the board to consider staggering its further expansion while both I and many of our new Trustees find our footing in the year ahead.

While the ‘tour’ may be done, my listening and learning continues. I will spend the first few months of 2022 with Foundation teams based on the west and east coasts of the United States. Where the pandemic makes it possible, I hope to also meet with interested volunteers and community members as I travel.

Over the past two decades, you have created one of the most astonishing digital communities in all of human history. Tomorrow, we will celebrate this again on Wikipedia’s 21st birthday. I am full of abundant optimism for what lies ahead. And without being too naive, I am ready to work for the day when this can be true for us all:

「知識に境界はないと言われます。それでも私たちには差異を嫌う傾向があります。差異とは文化、言語、経験に見られます。私には希望があります。いつか世間の人々から、やっぱり頼りになるのはウィキメディアしかないよねと認められること……肝心なのは、財団でもウィキメディアのあれこれがどうなるかではなく、ただこう言われることです。〈ウィキメディアがあるから知識がきちんとおさまる。〉」

私の所信を最後までお読みくださり重ねてお礼を申します。今後とも皆さんのフィードバックやご意見、ご提案から学び続けていきます。

草々