ウィキ付箋
ウィキ付箋は、ウィキプロジェクト「ウィキ付箋」で使用される、人間にとっては簡単な処理の計算機向け支援システムです。新規参加者の質の経時的な計測[1]など難しい問題の解析や、ORESのようなウィキ用ツールをより賢くするには(例えば荒らしの検出[2][3][4]や記事の品質の判定[5][6][7])、たくさんの付箋づけられたデータが必要です。このシステムは、ウィキ上の記述に素早く簡単に付箋づけします。実装は、MediaWikiのガジェット(JavaScript/CSS)とサーバー(Python/Flask/Postgres)に分かれています。
ガジェット
編集者がガジェットをインストールすると、付箋システム(もしくはそのウィキがシステムを導入済みなら各ウィキの同様のページ)に、ウィキ付箋システムの「ホーム」インターフェースが現れます。 そのページでは、現在展開中の作戦や、作業単位、付箋の版やその他の「仕事」を見ることが出来ます。
このシステムはmw:Extension:OAuthを使って、MediaWikiのアカウントを認証し、ウィキ付箋システムでの活動を各利用者アカウントと対応付けます。
導入方法
ガジェットの導入は必要ありません。ブラウザでhttps://labels.wmflabs.org/ui/を開き、一覧からウィキを選べば完了です。
インターフェイスの翻訳
ウィキ付箋は translatewiki.net に登録されました。translatewiki:Translating:Revision_scoringを開いて翻訳しませんか。よろしくお願いします。
サーバー
ガジェットの裏では、サーバーが各「作戦」「作業」「作業単位」「付箋」を管理しています。このサーバーは、それらのデータを閲覧するためのRESTなインターフェースを提供しています。
auth
、users
、campaigns
、forms
の4つの基本的なモジュールがあり、各利用者が直接使用するサービスとして新しい付箋形式の設計とスタンドアローンなガジェットも提供しています。
付箋形式の作成
付箋形式の作成インターフェースでは、新しい付箋づけ作業を支援するための入力方式の開発と試験をすることができます。
入力欄はYAML形式で指定し、OOjs UIで作成します。作成された付箋形式はレビューにかけることもできます。
スタンドアローンなガジェット
開発と試験を簡単にするため、サーバー上のページからガジェットを利用することもできるようになっています。もし何らかの理由でウィキ上のガジェットが不具合を起こしていた場合、利用者はこのインターフェースから作業を継続できます。
Machine-readable paths
/campaigns/ - Lists wikis with available campaigns.
| ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
/users/ - Provides access to data from the point of view of a user
| ||||
---|---|---|---|---|
|
/auth/ - Provides support for authentication of users.
| ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
/forms/ - Provides access to form configuration and internationalization
| ||
---|---|---|
These forms can be loaded by the labels gadget.
|
関連項目
- オープンソースレポジトリ (MITライセンス)
- Research:Revision scoring as a service : 更新の評価というサービス。現在は独自のチームmw:Wikimedia Scoring Platform teamが管理。
脚注
- ↑ Halfaker, A., Geiger, R. S., Morgan, J. T., & Riedl, J. (2012). The rise and decline of an open collaboration system: How Wikipedia’s reaction to popularity is causing its decline. American Behavioral Scientist, 0002764212469365.
- ↑ West, A. G., Kannan, S., & Lee, I. (2010, April). Detecting Wikipedia vandalism via spatio-temporal analysis of revision metadata?. In Proceedings of the Third European Workshop on System Security (pp. 22-28). ACM.
- ↑ Smets, K., Goethals, B., & Verdonk, B. (2008, July). Automatic vandalism detection in Wikipedia: Towards a machine learning approach. In AAAI workshop on Wikipedia and artificial intelligence: An Evolving Synergy (pp. 43-48).
- ↑ Adler, B. T., De Alfaro, L., Mola-Velasco, S. M., Rosso, P., & West, A. G. (2011). Wikipedia vandalism detection: Combining natural language, metadata, and reputation features. In Computational linguistics and intelligent text processing (pp. 277-288). Springer Berlin Heidelberg.
- ↑ Hu, M., Lim, E. P., Sun, A., Lauw, H. W., & Vuong, B. Q. (2007, November). Measuring article quality in wikipedia: models and evaluation. In Proceedings of the sixteenth ACM conference on Conference on information and knowledge management (pp. 243-252). ACM.
- ↑ Stvilia, B., Twidale, M. B., Smith, L. C., & Gasser, L. (2008). Information quality work organization in Wikipedia. Journal of the American society for information science and technology, 59(6), 983-1001.
- ↑ Warncke-Wang, M., Cosley, D., & Riedl, J. (2013, August). Tell me more: An actionable quality model for wikipedia. In Proceedings of the 9th International Symposium on Open Collaboration (p. 8). ACM.