Grants talk:Programs/Wikimedia Community Fund/「日本語版ウィキメディア利用者グループ設立」のための準備と調査

現在の問題点 (Item 2) edit

書かれている「問題点」は日本語版ウィキペディアの問題点ですか?日本語版ウィクショナリーなどについても当てはまりますか?その下に「井戸端」という言葉が使われています。これは日本語版ウィキペディアの「井戸端」のことですか? --whym (talk) 12:18, 16 May 2023 (UTC)Reply

@Whymさん
いつもご指摘ありがとうございます。本来ならば日本語版ウィキプロジェクト全体に対して行うべきなのですが、私たちにはまだそれだけの力がありません。とりあえずウィキペディアのコミュニティや品質に寄与することを目指します。日本語版に対して寄付をしてくれた閲覧者の方々も、ほとんどはウィキペディアの閲覧者ではないでしょうか。 Kizhiya (talk) 10:29, 17 May 2023 (UTC)Reply
それでは、その意思表明(当面はウィキペディアだけに注力するということ)を提案書に加筆することはできますか?
@JChen (WMF): Is there anything that prevents the grantees from revising the proposal to clarify their intention? (That they will focus solely on Wikipedia this year.) whym (talk) 08:13, 18 May 2023 (UTC)Reply
@Whymさん
いつもありがとうございます。こちらの申請はおかげさまで承認していただきました。
主にウィキペディアを中心として調査その他を行うと申しましたが、他の日本語版ウィキプロジェクトを担当してくださる方がおられれば、お願いしたいと思っています。
現在はメタにユーザーグループのページを作っている途中です(まったく途中の段階です)。そちらのノートページにご意見ご指摘をいただけませんでしょうか。また、もしよろしければ、Whymさんのjawikis に対するご希望や考え、モチベーションなどを書面にてお教えいただけないでしょうか。大変失礼ではありますが、お礼といたしまして粗品も用意しております。何卒ご検討をお願いいたします。 Kizhiya (talk) 09:35, 19 May 2023 (UTC)Reply
話がすれ違っているように感じています。単純に、上で答えてくださったようなことをもっと見つけやすい場所(提案書そのもの)に書いてくだされば、あとあと役立つかと思ったのですが。それ以上のことは特に言っていないつもりです。 whym (talk) 13:22, 20 May 2023 (UTC)Reply
言葉と理解が足りなかったようでたいへん失礼いたしました。
私としましては、whymさんのアドバイスは、参加を検討している方や不正がないかチェックしてくださる方たちに、これからのやることを示すためかと考えておりました。この申請書は、もちろん大筋ではこのように進めます。が、進捗具合によって若干の変更があるでしょう。
1.そのため、最新版情報であるユーザーグループのページまたはそのノートに書いていただくほうが参加検討者その他の方々に有益かと考えていました。whymさんは、大元の申請書に書き込んだほうが「あとあと役立つ」とのお考えで、ご忠告くださったとわかりました。
1-1. 変更できるうちに、変更点を申請書自体に反映できるか、『いつまでに直せるのか』を含め、助成金担当の方にうかがってみます。
1-2. 今年はWMFの大幅な変更があり、かなり現場が混乱していると聞いております。助成金関連ポータルもずっとダウンしている状況です。そのため、問い合わせて答えをいただくまでに時間がかかることはご理解ください。
2.whymさんにご意見をおうかがいしたい旨につきまして。
これに関しては、別件で、質的調査の一環です。はじめの計画では、あまり管理関係に出てこない方、あるいは女性や新規参加者、障害があると公言しておられる方らをもっぱらの対象にするつもりでおりましたが、なるべくさまざまな方に質的調査を行うほうが良いだろうと考え直しました。お時間のあるときにご検討いただければ幸いです。
こちらも組織をつくる途中でかなり混乱しております。手抜かりが多くあると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。--Kizhiya (talk) 08:45, 21 May 2023 (UTC)Reply
reviewが終わったとはいえ、明確に書いていなかった部分を書くという意味での加筆は問題ないのではないかと思います。助成金事業終了時(今回の場合、翌年)に、その時点に得られた成果と提案書とが照らし合わされ、どの部分が成功しどの部分が失敗したか、どの部分が予定通りに進みどの部分の予定を変更することになったか、などが検証されることになると思います。このため、始まる時点で計画が明確に書かれていること、意図が明確に表現されていることが重要だと思います。政治家の公約やマニフェストのようなものだと考えていただければいいかと思います。 whym (talk) 10:19, 4 July 2023 (UTC)Reply
お返事遅れて申し訳ありません。わかりやすいご説明、助かります。私たちはメールマガジンも出しており、その内容がウィキペディアに偏りすぎているという批判もいただいています。また、メンバーにはウィキボヤージュの方もいます。他の日本語版ウィキプロジェクトも取り上げようと考えているところです。--Kizhiya (talk) 12:02, 11 July 2023 (UTC)Reply

Follow-up questions on your application edit

Dear Kizhiya and Syunsyunminmin,

Thank you for providing your written responses to additional questions. See PDF document for more details. Thank you also for joining us on the call with the Committee on 13 May 2023. Your presence and participation was very well appreciated. Thank you.

Regards, Jacqueline JChen (WMF) (talk) 08:38, 17 May 2023 (UTC)Reply

I'm confused by the description of The Wikimedian Society of Tokyo written in the Q & A linked above (quoted below). I would like to get things clarified.
[content voluntarily redacted]
I agree with the fact that the Tokyo group hasn't been consistently providing updates, but the rest of the description given in the document linked above is simply perplexing to me.
  • "User:YShibata (WMF) sent emails 2022 to all the names in the page" - I am one of the members listed there. Was I emailed? My personal email inbox doesn't have emails by "YShibata" or "Shibata", nor I recall receiving it in 2022.
  • [content voluntarily redacted]
If YShibata does not have access to the emails now and cannot check the records, can someone at WMF do? If the emails were sent using a WMF's corporate facility, does the WMF still retain and verify them? I would be interested in receiving a copy as one of the intended recipients, even if belatedly. (You can reach me using wikimail.)
[content voluntarily redacted] whym (talk) 03:15, 12 June 2023 (UTC)Reply
user:YShibataさんは、WMFのファシリテーターをおやめになり、現在、個人の資格でユーザーグループに協力してくださっています。現在、お忙しいと思いますが、whymさんにご連絡差し上げるよう伝えます。 Kizhiya (talk) 07:07, 13 June 2023 (UTC)Reply
Thank you @Whymsan, @Kizhiyasan.
Though I emailed each username from next to next, signed in these local groups in the Q & A, as long as s/he accepted Wikimail, I'm sorry I could have failed on some usernames because my focus was on "Wikimedia Japan." [content voluntarily redacted]--YShibata (talk) 09:38, 21 June 2023 (UTC)Reply
What does NF (I assume this is someone's initials but I don't know who that is) mean by "advisory board" exactly? What would be their duties, and who would select/elect them? If privacy is a concern, can they just not disclose their legal names while advising? whym (talk) 09:08, 25 June 2023 (UTC)Reply
whym さん、お世話になっています。NFさんはイニシャルです。ESEAP資金委員会 ESEAP Funds Committeeの委員だと思います。
日本語版ユーザーグループの「アドバイザー委員会」は、利用者グループのための委員会なので、ユーザーグループが依頼して、委員会がどのように協力してくれるかを協議して決定します。他国語版のウィキメディアンでも良いそうです。プライバシーについては、報酬が発生する場合は銀行口座などをお尋ねする可能性はありますが、個人情報を扱うのは、ユーザーグループのうち秘密保持契約書を結んだ者だけになります。また、利用者グループでも本名を出さずに参加している方が半分以上います。--Kizhiya (talk) 04:45, 27 June 2023 (UTC)Reply


General Support Fund multi-year proposal approved in the amount of JPY 7,318,863 for 2023/2024 edit

Congratulations! Your grant is approved in the amount of  JPY 7,318,863 with a grant term starting 1 July 2023 and ending 30 June 2024. Of the approved amount, 10% will need to be set aside for fiscal sponsorship fee to KIWIX.


Opportunities that we see:

  • We observed that you are able to identify areas where their interests/strengths lie and where additional support is required.
    • Suggestion: In your learning report (submitted at the end of your grant implementation period), it would be useful to document clearly the thought process and workflow in setting up the administrative support required (i.e. selection, appointment of professional services, scope of work, paperwork etc). These are learnings that will be useful for other affiliates in the region as they set up similar services.
  • We are of the view that you may require more support to think through and design the survey (e.g. sample size, demographics, approach to interviews, designing of questions, facilitation etc) so that the survey results will aid in the in-depth understanding (and is representative) of the wikimedia movement in Japan.
    • Suggestion: Once you have a more concrete plan on how you would design the survey, please send the draft to the programme officer so that we can link you up with further specialist support within the movement.
  • We also recommend inviting experienced wikimedians to be part of your advisory group who can provide practical advice on research or obtaining the affiliate recognition you are aspiring towards. The advisory group can also consist of wikimedians outside of your country.
  • On personnel related expenses, we would recommend providing more details on the roles and responsibilities of the chief coordinator (examples 1 and 2) and scope of consultancy for research and evaluation.
    • Suggestion: Please also send this to the programme officer once it is ready.
  • As a first time recipient of the General Support Fund and to support you in managing the grant, we have been in touch with Kiwix to act as your fiscal sponsor for the grant. They are happy to collaborate with you on this. We will connect you with Kiwix in due course.


Snippets from the ESEAP Funds Committee:

  • (AD) I recommend that they both work not only in the implementation of the program but also in developing their objectives and scope of work as early as now so they'd have a lot of time for their application as a User Group.
  • (GS) The answer from other editors seems to support Kizhiya and team. Also, the answer regarding the NGOs in Japan, i think it will be good if Japan has an affiliate.


Snippets from WMF Staff (thematic focused):

  • (VH) Include more participatory approaches in the research design
  • Ensure inclusive process when designing the research questions. It might be useful to ask volunteers what they want to know about their community. Then making sure the research questions also reflect those curiosities
  • Qualitative methods that can be adopted:
    • In-depth interviews with key actors in the community;
    • Facilitate discussions with different stakeholders using: Focus Group Discussions and/or World Cafe method
    • Observations during events
  • Some aspects to consider during the needs assessment stage is to review the current metrics, practices, and stakeholders first.
    • First of all, it is important to identify whether all of the stakeholders are working with shared values and looking to achieve the same missions/goals in the future. I would suggest including a Focus Group Discussion / World Cafe approach mentioned above and facilitate discussions around current challenges and future aspirations with different groups: newcomers, long-time contributors, and other stakeholders (partners? Volunteers? staff?).
    • I understand that there are concerns around interactions between long-time contributors and newcomers, so these discussions can be done separately with a purpose of finding shared values and identifying how these values are meaningful for everyone in the end.
    • The result of this stage alone can be used to create a baseline when setting up community rules of engagement, and creating the future User Group’s theory of change.


  • (DN) These are the requirements for forming a User group. To set up a User Group, we do not require for the organisation to be a registered non-profit, whereas a Chapter does. Please reach out early to the Affiliations Committee if you require support in understanding and planning a pathway towards an affiliate recognition process.


Next steps

  • Let’s continue having regular conversations over the course of your grant implementation. Do set up a regular schedule to connect with your ESEAP Programme Officer based on your needs.
  • The reporting requirements for the grant can be found here and templates are available here. Timelines for reporting can be found in your grant agreement or on Fluxx. All reports are to be completed and submitted via Fluxx.


Once again, Congratulations!

We thank you for your participation in the grant application process and hope to continue to journey with you as you embark on a new year of project implementation.

Thank you.


Regards, Jacqueline on behalf of ESEAP Funds Committee JChen (WMF) (talk) 09:39, 17 May 2023 (UTC)Reply

Hello @Jacqueline,
Thank you for the great news. I am still in a daze with the unbelievable news……
We will use our valuable grants to support the Wikimedia Movement. And I always appreciate your kindness and support. Kizhiya (talk) 10:24, 17 May 2023 (UTC)Reply
"Once you have a more concrete plan on how you would design the survey, please send the draft to the programme officer so that we can link you up with further specialist support within the movement." - Is the more concrete plan going to be made public? Will that be before the start of this grant project (July 2023), or during it? whym (talk) 11:32, 30 May 2023 (UTC)Reply
こんにちは、質問ありがとうございます。計画をプログラムオフィサーに見せるのは、今年7月以降になります。調査内容は、前段階で質問を公開すると回答に影響を与える可能性があるかもしれないため、今のところ公開しない予定です。
調査結果は、来年(2024年)7月以降にレポートにまとめます。こちらは、回答者のプライバシーを守りながら、公開します。 Kizhiya (talk) 13:01, 31 May 2023 (UTC)Reply
たとえばResearch:Wikipedia Editors Survey 2012では、質問の案がコミュニティに公開され、その後コミュニティの意見を取り入れて完成されたと思います。今回、同様のことはできないでしょうか? whym (talk) 03:17, 1 June 2023 (UTC)Reply
ご紹介ありがとうございます。インタビューなどの質的な調査は当方で考えて行いたいと思っていますが、全体に対する調査については、リサーチ会社に依頼まですることですし、皆さんの意見を取り入れるのは良いアイデアだと思います。考えてみます。また、質問したい項目があればお教えください。 Kizhiya (talk) 22:01, 1 June 2023 (UTC)Reply
上記の2012年のアンケートではResearch:Wikipedia Editor Survey 2012/Questions/jaにあるような質問項目が使われました。ウィキメディア・プロジェクトでの活動中にどんな種類の問題で困っているかをたずねる Q23 などは今でも調べる価値があるのではないかと思います。(下のほうに書かれている、財団についての質問項目はあまり関係ないと思いますが。) whym (talk) 11:35, 31 August 2023 (UTC)Reply
お世話になっています。大規模アンケートについての意見募集を元に、9項目を用いてリサーチ会社に見積もりを取りました。質問は10項目程度を考えていましたが、リサーチ会社によると、質問数による費用は10でも20でも変わらず、答えてもらいやすい質問数はおよそ15ということです。これからリサーチ会社の専門のリサーチャーの方のアドバイスを受けながら決定していく予定です。ご提示の質問項目や出身・居住地域なども入れることを検討いたします。また、直接質問項目をご覧になりたい場合は私のユーザーページからメールをいただければ個人的にお見せいたします。いつもありがとうございます。 Kizhiya (talk) 09:04, 4 September 2023 (UTC)Reply
質問項目を公開するとどんな偏り(「回答に影響を与える可能性」)が生じるでしょうか。上記の前例では公開されていましたし、とくに問題は起きなかったようですが。 whym (talk) 03:48, 11 October 2023 (UTC)Reply
@Whymさんもご参加いただき2012のご経験など共有しつつ、組織作り・運営方法の話し合いになどにお知恵をいただければどれだけありがたいかと思います。It would be helpful if you would join this group, share your experience of the Survey 2012, show us your knowledge for our creation/discussion on the governance on the Slack. YShibata (talk) 12:35, 19 June 2023 (UTC)Reply
@Whymさん
別の仕事が忙しく、10月下旬まで、ウィキブレイクとともにユーザーグループも休ませていただいております。そのため、返事が遅れまして申し訳ございません。
調査の目的は、参加者のモチベーションを調べることです。そのためにはできれば同時に、動機づけを阻む要因も判明することが望ましいといえます。現在、井戸端でこのようなトピックがゆっくりと話し合われています。恐らくJawp 参加者であるにもかかわらず、外部サイトに日本語版ウィキペディア参加者に対して、かなり悪質な書き込みをする人(たち)がいます。これらの人たちが何を考え、何をするかよくわかりません。そのため、アンケート内容を事前に公表したくないと考えています。 Kizhiya (talk) 08:46, 16 October 2023 (UTC)Reply
何を気にしているのかがあまりはっきりしません。質問文を公開すると嫌がらせが起きるかもしれないということですか?回答文を公開すると回答した人がその内容のために嫌がらせを受けるかもしれないということなら分かりますが、質問文でなぜそれが起きるのでしょうか。また、アンケート回答を開始した時点で結局は多くの人に質問文が知られると思いますが、それが少し早くなるだけで何か違いが生じることはないように思います。 whym (talk) 06:49, 21 October 2023 (UTC)Reply
  Comment おかげさまで2012年の質問集を読みました。個人的な感想ながら、今後、活動報告その他で活用できそうに思います。
と言うのも、ウィキメディア財団の助成金案件の文章作法は、仮説を投げておいて後で評価する、すなわち実施前の仮定・見込みが骨格になる印象です。もちろん途中で軌道修正もあるわけで、それごと評価対象に取り込むあたりが、広義のジャパン方式と温度差があると感じました。
文脈の立て方など、組織ごとの〈差異=癖〉は継承されるのかもしれません。10年超で変わったような変わらないような、その辺りがほの見えて興味深かったのと、最善手法について、もやもやと感じてきたことにジャストミートでした。深謝。-- Omotecho (talk) 09:17, 25 November 2023 (UTC)Reply
念の為補足しておきますが、Research:Wikipedia Editor Survey 2012/Questions/jaウィキメディア財団が行ったアンケートであり、他組織がウィキメディア財団の助成金を受けて行ったアンケートではないと思います。私個人は一部を翻訳しましたが、助成金を受け取っていません。助成金の先例としてではなくアンケートの先例として内容が参考になるのではと思ったまでです。たとえば、同一の質問を時間をおいて繰り返すと、その間の変化を知ることができます。 whym (talk) 10:41, 7 January 2024 (UTC)Reply
Return to "Programs/Wikimedia Community Fund/「日本語版ウィキメディア利用者グループ設立」のための準備と調査" page.