基本原理
Outdated translations are marked like this.
ウィキメディア プロジェクトには、共通の基本原理があります。この原理は、時間が経つにつれて発展し洗練されるでしょうが、ウィキメディア・プロジェクトの基本的な方向性を位置づけるものとして、極めて重要な理念だと考えられています (英語で "the founding of the Wikimedia projects" といいますが、これをウィキメディア財団 (Wikimedia Foundation)と混同しないよう注意してください)。 この原理に賛同できない利用者も、このサイト上で共同作業に携わるにあたってはこの原理を尊重するか、さもなくば他のサイトに貢献の場を移すことが期待されます。 それができない、あるいはそうする意志がない利用者は、プロジェクトを離れることになる場合があります。
これらの原理には以下が含まれます。
- 中立的な観点 (NPOV)を編集活動の指導原理のひとつとすること。
- ほぼ全ての人が(ほとんどの)記事の内容を登録なしに編集できること。
- すべての内容に関して、「ウィキ・プロセス」を最終的な意思決定機構とすること。
- 友好的、協調的な編集環境を創出すること。
- 内容を自由なライセンスにより提供すること。実務上、ライセンスは各プロジェクトにより、パブリックドメイン、GFDL、CC-BY-SAやCC-BYなどから選択されます。
- 特に困難な問題の解決を促すために、 専断的な決定の余地を維持すること。いくつかのプロジェクトでは裁定委員会が拘束力のある最終決定を行う権力を有しており、例えば編集者を追放する裁定などがなされることがあります。
例外
全てのプロジェクトが必ずしも全ての原理に従うとは限りません。
- 中立的な観点によらないプロジェクト(ウィキニュース)や、これとよく似た原理として「宣伝の禁止」のみに単純化したものを採用しているプロジェクト(ウィキボヤージュ)があります。また、中立的な観点の適用先がページに含まれる文章ではないプロジェクトもあります(ウィキクォートにおける中立的な観点参照)。
- 一部のプロジェクトでは共同作業や意思決定の手段としてウィキ以外の方法を採用しています(MediaWiki)。
- 各プロジェクトごとに、フェアユースを許容する方針やその他自由にライセンスされていないメディアを許容する方針が設けられている場合があります(ウィキペディア各言語版)。
関連ページ
- ウィキメディア財団の使命声明
- ウィキメディアの価値基準 — ウィキメディア財団の6つの価値基準
- 一言で言えば、ウィキペディアとは何か? そして、ウィキメディア財団とは何か? — ウィキメディア財団