Help:Redirect/ja
MediaWiki ハンドブック: 目次、読者、編集者、中間管理者、システム管理者 +/- |
リダイレクトとは以下の内容のみを含むページです。
#REDIRECT [[ページ名]]
ここで、ページ名はリダイレクト先のページの名前です。
リダイレクトされるとどうなるかEdit
リダイレクト先が同じプロジェクト内の存在するページであれば、リンク、URL入力、あるいは表示ボタンなどを使ってリダイレクトページに行くと、リダイレクト先への直接のリンクをたどったのと同じように、リダイレクト先のページが表示されます。ただし、ブラウザのアドレスバーにはリダイレクトページのURLが表示され、ページのページ名の下にリダイレクト(転送)された旨の注意書きが表示されます。
例えば、ヘルプ:リダイレクションというページに行くと、代りにこのページが表示され、ページの一番上は次のような体裁になるでしょう。
ヘルプ:リダイレクト
出典:メタ・ウィキメディア
(ヘルプ:リダイレクションから転送)
リダイレクト先のページのURLを知るためには、ページの「本文」タブをクリックしてください。
もしも、リダイレクト先が同じプロジェクト内の存在しないページ、または他のプロジェクトのページならば、単にリダイレクトページが表示されます。
挿入のために呼び出されたページがリダイレクトページの場合、リダイレクト先のページが、同じパラメータを代入し、またリダイレクトメッセージ無しで呼び出されます。ただし、二重リダイレクトは動作しません(下記参照)。
できないこと
無限の再帰呼び出しを防ぐ単純な方法として、リダイレクト先がリダイレクトページの時には、2番目のリダイレクトは機能しません。
変数、テンプレート、条件文によってリダイレクト先を制御することはできません。このようなことをしようとした場合、プレビュー画面では機能が無効になっていることがわからず、保存したときにはじめて無効であることが分かります(下記のリダイレクトページの生成についての節参照)。
%70 のようなコードがリダイレクトに含まれていると、リダイレクトが機能しません。リダイレクトページのリンクをクリックすればリダイレクト先にたどりつきます。
また、何をリダイレクトにしてよいかはプロジェクトによって異なることに注意してください。例えば英語版ウィクショナリーでは、多言語辞書という性格から、方針によってほとんどのリダイレクトは禁止されています。
リダイレクトの目的Edit
- 次のようなページ名を入力しても目的地にたどりつけるため
- ページの主題の別名
- ページの主題に関する副次的な話題(この場合、セクションへのリダイレクトにしてもよい)
- 大文字・小文字、ハイフネーションなどの違う表記
- 漢字の字体の違う表記
- つづりや送り仮名などの違う表記
- よくある綴り間違い、誤字など
- あるページに簡便にたどり着くため(ショートカット)
- ページが移動した後に、リンク切れを防ぐため(内部リンクは修正できますが、外部からのリンクのことも考慮しましょう)
特別な目的Edit
- パイプ付きリンクを使わずに、簡便に通称などからリンクするため。ただし、リダイレクトに頼るよりもパイプ付きリンクの方が利点がいくつかあります。パイプ付きリンクとの比較参照のこと。
- 最終的なリンク先とは別のリンク名を使うため。リンク名に使いたい名前でページをつくり、それをリンク先にしたいページへリダイレクトさせます。例えば、w:Template:Ftは、[[30.48 cm|ft]]という記述を含んでいますが、w:30.48 cmはw:Foot (unit of length)にリダイレクトしています。こうすると{{ft}}を使ってページ内に作った "ft" というリンクは、ステータスバーやポップアップボックスの中にリンク先を表示させたときには "30.48 cm" と表示され、リンクをクリックしたときには "Foot (unit of length)" という記事にたどりつきます。類似の結果を得るための別のテクニックについては、Help:Advanced_editingも参照。
リダイレクトを作る時には、リダイレクトを作りすぎると検索結果をわかりにくくして、かえって、利用者の不便になることを忘れないでください。また、リダイレクトをつくることに夢中になりすぎないでください。基本的には、リダイレクト先の内容を充実させる方がずっと重要です。別名を使ってリンクするには、パイプ付きリンクも使えるのです。
リダイレクトの作成Edit
新しいリダイレクトを作成するには、まず新しいページを作り、次にページの冒頭に、#REDIRECT [[リダイレクト先のページ名]]と書きます。「リダイレクト先のページ名」には実際のリダイレクト先のページ名を書いてください(REDIRECTの部分は大文字でも小文字でもかまいません)。このようにです。例えば重複する内容のページを統合した後などに、すでにあるページをリダイレクトに変える場合には、リダイレクトにするページの編集画面を開き、そこにあるテキストをすべて削除して、#REDIRECT [[リダイレクト先のページ名]]と書いてください。
リダイレクトコマンドの前に何かあると、リダイレクトは機能しません。また、#とREDIRECTの間に空白があっても機能しません。
#REDIRECT コマンドとリダイレクト先へのリンクの後にあるテキストは無視されます。プレビューの時にはテキストが生成されて表示されますが、保存すると見えなくなります。次の[1] と[2]の例を参照してください。ただし、カテゴリタグは無視されません。カテゴリタグが設定されていれば、リダイレクトページはそのカテゴリ中にリストされます。例えば、を参照。ですが、カテゴリページにあるリダイレクトページへのリンクをたどると、いつも通りリダイレクト先に転送されます。
要約欄に何も記入しなかった場合、MediaWiki:Autoredircommentのテキストが自動的に要約欄に記入されます(セクション編集の時に自動的に入力されるテキストと動作が違います)。
リダイレクトページの生成Edit
リダイレクトページを保存すると、URLに "&redirect=no" という文字列を付加したページに自動的にたどり着きます。このページが、いまちょうど作成したリダイレクトページです。リダイレクト先のページではありません。リダイレクトページは次のようになっています。
ヘルプ:リダイレクション
出典:メタ・ウィキメディア
リダイレクトページ
ページ名のあとには、MediaWiki:Redirectpagesubの内容(デフォルトでは "リダイレクトページ" というテキスト)、カギ矢印、そしてリダイレクト先へのリンクが生成されます。リンクラベルはリダイレクト先の正式なページ名になります。上で述べたように、リダイレクト先へのリンクのあとのテキストは、カテゴリタグを除いて、無視されます。
この生成内容はリダイレクトページのプレビュー時には表示されません。プレビューではリダイレクトのシンタックスが無視されるので、REDIRECTという文字と普通の内部リンクが、1項目だけの番号つきリストとして表示されます。[3] とそのプレビューページ [4]を比較してみてください。
リダイレクトがきちんと機能しているか見るためには、URLから先の文字列を削除してください。または、他のページにリダイレクトへのリンクを作成し、リンクをたどって機能するか確認してもよいでしょう。
リダイレクトの編集
リダイレクト先を変更したり、リダイレクトページを普通のページに変えるときには、まずリダイレクトページに行かなければなりません。そのためには、リダイレクトページへのリンクをクリックします。リダイレクト先のページで
という部分を探し、リンクをクリックします。
リダイレクトページにたどり着いたら「編集」タブ(外装によっては「このページを編集」リンク)をクリックしてください。あとは、リダイレクト先のページ名をかえるなり、ページをすっかり新しい内容に書き換えるなりするだけです。
リダイレクトページにたどり着くためのもう一つの方法として、リダイレクト先のページの「リンク元」を使うことができます。「リンク元」にはリダイレクトページもリストされており、リンクをクリックすればリダイレクトページにたどり着きます。あとは上と同じです。
リダイレクトの削除Edit
管理者は他のページと同じようにリダイレクトを 削除できます。どういう場合に削除してよいかについては、各プロジェクトのガイドラインを参照してください。
移動機能Edit
ページの移動機能を使って、ページを改名/移動したときには、自動的に古いページから新しいページへのリダイレクトが作成されます。付随するトークページも移動すれば、古いトークページにも新しいトークページへのリダイレクトが作成されます。
移動先のページにすでにリダイレクトがある場合、履歴が1版だけで、そのリダイレクト先が移動元のページであれば、移動するページによって置き換えられます。予定した移動先にあるリダイレクトページが、複数の版を履歴に持っている、または移動元とは別のページにリダイレクトしている場合には、管理者に移動をしてもらわなければなりません。
特別なリダイレクト先へのリダイレクトEdit
プロジェクト間のリダイレクトと特別ページへのリダイレクトEdit
プロジェクト間のリダイレクトと特別ページへのリダイレクトは無効になっています。例えば、Help:Interwiki redirect demoやHelp:Redirect to special page demoを試してみてください。
これらのページにリンクするためには、プロジェクト間リンク(もしくは特別ページへの直接リンク)を使うか、ソフトリダイレクトを使ってください。
アンカーへのリダイレクトEdit
特定のセクション中のアンカーへリダイレクトすることもできます。実例としてHelp:Section linking and redirects を試してみてください(全ての環境で動作するわけではないようです)。リンク先により詳細な情報もあります。
セクションへのリダイレクトは r18220 以降動作するとされています。詳しくは bugzilla:218 を参照してください。機能しなかった場合、リダイレクト先のページには転送されますが、セクションにはとびません。
画像又はカテゴリ名前空間中のページへのリダイレクトEdit
メタウィキメディアとウィキペディアでは、画像ページまたはカテゴリページへのリダイレクトは、編集可能なテキスト部分のみを表示します。リダイレクト後に完全なページを表示するためには、それぞれ「画像」または「カテゴリ」タブをクリックしてください。
コモンズではカテゴリへのリダイレクトは完全なページを表示しますが、リダイレクトページもカテゴリページだった場合、サブカテゴリやカテゴリに含まれるページは表示されません。
画像からページへのリンクEdit
画像を特定のページへリンクさせる方法はいくつかあり、外部サイトにある画像の埋め込みをサポートしているメディアウィキサイトでは特に便利に使えます。詳しくはHelp:Navigational imageを参照してください。
リダイレクトへのリンクの検出Edit
スタブ閾値の設定でとても大きな値を設定すると、リンク先がリダイレクトになっているリンクが明示されるようになります。通常の標準名前空間にあるページへのリンクはすべて「スタブ」として示されますが、リダイレクトページへのリンクは「スタブ」になりません(ただし、他の名前空間のページへのリンクも同様にスタブになりません)。これは、リダイレクトを回避するような雑草取りの作業をしているときには便利でしょう。
普段からスタブ表示を利用している場合には、この設定は一時的に行うだけにしておいた方がよいでしょう。また、スタブ閾値以下のページに対しては、外部リンク形式のリンクを使わない限り、セクションへのリンクが働かないことも注意してください。
存在しないページへのリダイレクトとリンクEdit
BがAに関連する副次的な話題で、Bが独自のページを持っていないとき、または有用な追加情報のあるページを持っていないとき、次のような方法が考えられます。
- BからAへリダイレクトする。AからBへ行くには「リンク元」を使う。(欠点: Bについて新しいページを作るきっかけにはなりにくいでしょう。またAにリンクしているページが多いときにはBに行くのは不便です。)
- Aの中にBへのリンクを作り、Bについてのページを新規作成するきっかけを提供する。(欠点: Bについて調べようとした、ウィキメディアプロジェクトに不慣れな人には不親切。Aへ自動的にリダイレクトされる方がずっと分かりやすいです。Bにリンクしているページが多いときはなおさらです。)
- 両方つくる(Aへの間接的な自己リンク)。AからBに行くには、AからBへのリンクをクリックしてAに戻ってきた後、リダイレクトメッセージ中のリンクを使います(リダイレクトの検出方法は上記の通りですが、間接的な自己リンクと普通のリダイレクトの区別はできません)(欠点: 不慣れな人には分かりにくい。その他は未報告。)
- 同上だが、BからAへはソフトリダイレクトにする。すなわち、Bには、「[[A]]参照」などとだけかきます。スタブ機能を使うと、Aを閲覧中にBはとても短いページであることがわかります。(欠点: ソフトリダイレクトは一般的ではありません。事情を知らない人が、普通のリダイレクトにかえてしまうかもしれません。また、普通のリダイレクトよりちょっと不便です。スタブ機能を使っていない読者は無駄にBをクリックしてしまいます。)
- Bをリダイレクトにした上で、AからBへ外部リンク形式を使って、「リダイレクトしない」ページ、もしくは編集ページへリンクする。例えば Template や start page Template にできます。
3つめ、4つめの方法を使うときには、Bに相当する複数のページのリストがAにあるときには、リンクに情報を副えたり、マークアップを使って区別してもよいでしょう。
関連項目Edit
- スタブ機能を使ってリダイレクトを見つけ出す
- Redirects in search results - proposed software changes.
- Redirected user pages considered harmful
- w:Wikipedia:Redirect
- ja:Wikipedia:リダイレクト
メディアウィキ・ユーザーズガイド - ヘルプ・ページ全部 一般的な利用法:
表示 |
検索 |
検索に使用できない単語 |
URL |
名前空間 |
ページ名 |
セクション |
リンク |
リンク元 |
パイプ付きリンク |
言語間リンク |
リダイレクト |
変数 |
カテゴリ |
画像ページ |
特別ページ
|