Help:トークページ
MediaWiki ハンドブック: 目次、読者、編集者、中間管理者、システム管理者 +/- |
トークページには2種類あります。ひとつはコモンズのページやファイルについて議論するために使われる標準のトークページ、もうひとつは他の利用者と連絡をとったりメッセージを送りあったりするために使われる利用者トークページです。「Special:」名前空間にあるページを除外すると、すべてのページにはトークページが付属します。あるページにまだ議論がない場合、トークページへのリンクは赤くなっています。その場合も議論をすることは可能で - 単に今まで議論がなかったというだけです。
トークページにアクセス
トークページにアクセスするには、トーク、議論または このページを協議と書いたリンクを探します。場所はページの最上部もしくは画面左手 (このページを編集 ボタンのそば) です。
本文ページの冒頭にトーク: タブを追加するのがトークページです。本文ページの名前に接頭辞がつく場合、その接頭辞に続いて「トーク」が添えられます。たとえばメインの記事名前空間に関連するトークページは単にトーク: で、利用者ページのトークページはUser talk: です。この記事は Help: 名前空間にあり、そのトークページはHelp talk:Talk pageになります。メインページはメイン名前空間にあり (接頭辞がないから)、そのトークページはTalk:Main Pageです。
他の人があなたの利用者トークページを編集すると、あなたが見るどのページにも自動的に「新しいメッセージがあります」という警告が表示され、あなたが自分の利用者ページを見るまで消えません。
トークページの利用
投稿には必ず署名するルールで、形式は半角チルダ3つ ('~~~
') もしくは4つ ('~~~~
') です。
- (~~~ = 利用者名)
- (~~~~ = 利用者名 08:18, 22 September 2023 (UTC)).
Help:Automatic conversion of wikitext も参照
トークページで「このページ」と表記すると、習慣的にメインページを指します (トークページの表の本文ページのこと)。トークページそのものを指すときは「このトークページ」と呼びます。
ページ名あるいはページの統合を協議するときは、必ずトークページの表の本文ページ名を示します。さもなければページの改名 (移動)後になにが「このページ」なのか、不明瞭になってしまいます。
「コメントを投稿する」機能を使うと、ページ全体を編集対象にしなくても新規の節 (話題) を作成できます。ページを保存するとき、節の見出しが編集要約欄に自動で記入され、本文で1回入力するだけです。
重複投稿 – 特定の行動を勧誘する目的でよく似たメッセージを複数の利用者ページに投稿する行為は「スパム」であり多く行われるものの – お勧めできません。
フォーマットする
ウィキのソフトウェアプラットフォームは幅広いフォーマットの形式を提供するため、会話ページを読みやすく維持するには、適切、または少なくとも一貫したフォーマットが不可欠です。
コメントがどのコメントにつながるのか、決め手は行頭に書く半角コロン (':') の数です。コロンの数を返信するコメントより1つ多くすると、返信できます。こうすると会話の流れを追いやすくなります。
例:
How's the soup? --[[User:Bob|]] |
上記は以下のように表示されます。
How's the soup?--Bob I think the soup-discussion should be moved to Talk:Soup... --Lisa
|
関連項目
- Template talk page
- MessageBox Meatball Wikiで使用
メディアウィキ・ユーザーズガイド - ヘルプ・ページ全部 一般的な利用法:
表示 |
検索 |
URL |
名前空間 |
ページ名 |
セクション |
リンク |
リンク元 |
パイプ付きリンク |
言語間リンク |
リダイレクト |
変数 |
カテゴリ |
画像ページ |
特別ページ
|