Help:Editing/ja
MediaWiki ハンドブック: 目次、読者、編集者、中間管理者、システム管理者 +/- |
編集一般についてEdit
MediaWikiのページを編集するには、「このページを編集」または「編集」のリンクをクリックするだけです。すると、そのページの内容がWikiテキストになってテキストボックスに含まれたページの編集画面になります。Wikiテキストには普通の文章以外に、このページで解説する特殊なコードが含まれています。
テキストボックス内は自由に変更できるので、文章を変更した後、「プレビュー」のボタンを押すことで、そのまま保存した際のページを確認することができます。プレビューを使うことで、Wikiテキストからだけでは判別しづらいマークアップのミスや、テーブルの様子、スペルミスなどをチェックすることができます。プレビューした内容が気に入らなければもう一度修正してプレビューを繰り返すことができます。
プレビュー内容に満足し、その状態で保存する、と決めたら、要約欄に主な変更内容などを記述し、「保存」ボタンを押します。あなたの使用環境にもよりますが、ほとんどのOSやブラウザでは、要約欄で Enter キーを押すと保存ボタンを押したのと同じことになります。
テキストボックスの内容を使い慣れたエディタにコピーし、編集した後にブラウザへコピーして戻し、プレビューして確認、という手段をとることでさらに便利に使うことができます。このばあい、エディタがUTF-8完全対応であることを確認してください。また、エディタで編集している間にほかの人が編集していないことを確認してください。間にほかの人の編集が入ると、誤ってその人の編集を崩してしまうことになることがあります。それがあったかどうかは、保存後に差分を見ることで確認でき、手動でもう一度反映することが可能です。あなたが編集をクリックし、保存を押すまでの間にほかの人が新たに編集をクリックし、保存してしまった場合、機械的に判断できればMediaWikiのソフトウェアが二つの編集を自動的に統合しますが、編集競合を起こすこともあります。より詳しくはヘルプ:MediaWikiのアーキテクチャをご覧ください。
細部の編集Edit
ログインしているユーザーは編集時に「細部の編集」にチェックを入れることが出来ます。これは、スペルミスやフォーマットなどの内容の変更を伴わないものに使用します。最近更新したページでは、細部の編集を隠すことができます。ですから、細部の編集をつけたまま文章を削除することはよくありません。もしも、だれかが文の削除を含むのに間違えて「細部の編集」にチェックをしたまま保存した場合には、その後の編集では「細部の編集」をはずして、要約欄に「 -- 直前の編集は細部ではない」などと付け加えてください。
マークアップEdit
下に示す表では、左側がウィキペディアで使える特殊効果のリストです。対応する右側にはどのようにしたらその特殊効果が使えるかが説明されています。つまり、編集の際に右側にあるように入力すると、左側のような特殊効果がかかって表示されます。プレビューで確認しながら作業すると良いでしょう。
このページを、独立したウィンドウとして表示させておいて作業中に参照するのも便利かも知れません。
もしも何かを試したいけれども失敗やダメージが心配な場合には、サンドボックスのページを利用することもできます。
節、段落、箇条書き、線Edit
表示されるもの | 入力するもの |
---|---|
新しい節や項目には見出しをつけたい時: 節の見出しEdit小見出しEdit小項目の見出しEdit詳細はヘルプ:セクションも参照。 |
== 節の見出し == === 小見出し === ==== 小項目の見出し ==== |
1つだけの改行は基本的に表示に反映され ません。ブラウザによっては改行を空白に 変えるものがあります。 一方、空行をいれて別の行を始めると新しい段落になります。 |
1つだけの改行は基本的に表示に反映され ません。ブラウザによっては改行を空白に 変えるものがあります。 一方、空行をいれて別の行を始めると新しい段落になります。 |
段落を変えずに |
段落を変えずに<br> 改行することもできます。 |
|
* 箇条書きは簡単に行うことが出来ます: ** 行頭をアスタリスク「*」で始めます。 *** アスタリスクを複数並べると深いレベルになります。 |
|
# 番号付き箇条書きも簡単です: ## よく整理されています ## 簡単に続きます |
|
* 箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜることもできます。 *# そしてこんな風に *#* 入れ子にできます |
|
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きする ; 用語 : 用語の定義(:の前に半角スペースをお忘れなく) |
内側に寄せることができます。 テキスト・ボックスの方で改行して書いた文章は、 別の段落として表示されます。 |
: コロン記号を使うと、段落をひとつ分、 内側に寄せることができます。 テキスト・ボックスの方で改行して書いた文章は、 別の段落として表示されます。 |
|
: 段落は、 :: 少し内側に寄せて書くこともできます。 ::: 数段階に分けることもできます。 |
もし、新しい行が、半角スペースで始まると、 その部分は、タイプされた通りに 表示されることになります; 固定ピッチのフォントが用いられ; 自動改行は行われないことになります; これは、次のような用途に向いています: * あらかじめフォーマットしてある文章を貼り付ける時; * アルゴリズムの説明; * プログラムのソースコード; * アスキーアート; 警告:この機能は、文章を改行しないで長く書いてしまうと、 そのまま改行なしで表示されてしまい、 ページもそれに合わせて横に長くなってしまい、 読みにくくなってしまいます。リンク先が良い例です。 |
もし、新しい行が、半角スペースで始まると、 その部分は、タイプされた通りに 表示されることになります; 固定ピッチのフォントが用いられ; 自動改行は行われないことになります; これは、次のような用途に向いています: * あらかじめフォーマットしてある文章を貼り付ける時; * アルゴリズムの説明; * プログラムのソースコード; * アスキーアート; |
|
<center>文章を中央に寄せたい場合。</center> |
水平分割線:上部 下部。 |
水平分割線:上部 ---- 下部。ノートページで話題を分けるときに用います。 |
リンク、URLEdit
表示されるもの | 入力するもの |
---|---|
Meta:FAQへのリンク。
リンク先の記事名の最初の文字は 自動的に大文字に変換されます。
自動的にアンダースコア「_」に変換されます。リンクにアンダースコアを入れることは推奨されません。 このリンクはFAQへのリンク //meta.wikimedia.org/Meta/FAQ になります。 |
[[MediaWiki FAQ|Meta:FAQ]]へのリンク。 |
|(パイプ記号)をつかうと、
同じ記事へ別の名前でリンクできます: |
|(パイプ記号)をつかうと、 同じ記事へ別の名前でリンクできます: [[mediaWiki FAQ|よくある質問の答え]]。 |
リンクの後ろがアルファベットの場合、
アルファベットの部分が自動的にリンクに含まれます: |
[[UTF-8|Unicodeing]] [[XML]]s [[整数]]n |
カッコ内の文章は自動的に隠されます: 関数
また、カッコも半角のものを使う必要があります。
サーバーが|(パイプ記号)以降の部分を自動的に補充します。 |
カッコ内の文章は自動的に隠されます: [[関数 (数学)|]] 名前空間は自動的に隠されます: [[Wikipedia:井戸端|]] |
リンクに#を使うことでリンク先のセクションまで指定できます。 Meta:メタウィキの歩き方#リクエスト またよく|(パイプ記号)と併用して 短い名前でリンクが作られます。 リクエスト |
[[Meta:メタウィキの歩き方#リクエスト]] [[Meta:メタウィキの歩き方#リクエスト|リクエスト]] |
ノートにコメントを付け加える時には、 名前を残しましょう。そのためには、 w:ja:チルダ記号を3つ並べて、 ユーザー名を表示するようにできます: あるいは、4つ並べると、 ユーザー名と日付と時間が表示されます: Brion VIBBER 08:10 Oct 5, 2002 (UTC) また、5つ並べると日付と時間のみが表示されます: 08:10 Oct 5, 2002 (UTC) |
チルダ記号を3つ並べて、 ユーザー名を表示するようにできます: ~~~ あるいは、4つ並べると、 ユーザー名と日付と時間が表示されます: ~~~~ また、5つ並べると日付と時間のみが表示されます: ~~~~~ |
まだ書かれていない記事 これはまだ存在していないページです。
|
[[まだ書かれていない記事]] これはまだ存在していないページです。 |
ヘルプ:ページの編集はこのページです。 自己リンクは、強調として表示されます。 |
[[help:Editing/ja|ヘルプ:ページの編集]]はこのページです。 |
ある記事名を別の記事名のページに自動転送(リダイレクト)するには、その転送元のページの最初の行に、#REDIRECT アメリカ合衆国 のように記して下さい。自動転送が行われるためには、これ以外にはそのページには何も文章がない状態になっていることが重要です。 見出しを含めて#REDIRECT アメリカ合衆国#歴史とするとアメリカ合衆国のページにはリダイレクトしますが、歴史という見出しには自動的にリダイレクトされません。 |
#REDIRECT [[アメリカ合衆国]] |
他言語版ウィキペディアと同じ内容のページへリンクを張りたい場合は[[言語コード:タイトル]]のようにします。するとページの上端や下端にリンクが張られます。言語間リンクはどこにおいても機能しますが、編集ボックスの最後に置くことが推奨されています。詳しくはヘルプ:言語間リンクを参照してください。 |
[[en:Esperanto]] |
同じ日本語版の姉妹プロジェクトのページへリンクを張りたい場合は[[専用の接頭辞:タイトル]]のようにします。もちろんパイプを使うこともできます。 「編集の仕方」の |
「編集の仕方」の * [[wikt:Wiktionary:編集の仕方|ウィクショナリー版]] * [[b:Wikibooks:編集の仕方|ウィキブックス版]] * [[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]] |
その他のプロジェクトへも同様に[[専用の接頭辞:タイトル]]でリンクすることができます。もちろんパイプを使うこともできます。
|
* [[Wikimedia:メインページ]] - ウィキメディア財団 * [[m:メインページ]] - メタウィキメディア * [[Wikisource:メインページ]] - ウィキソース * [[Commons:メインページ]] - ウィキコモンズ * [[Species:メインページ]] - ウィキスピーシーズ * [[Sep11:メインページ]] - Sep11ウィキ(wikipeople) |
|
* 外部サイトへのリンク:[http://www.wikipedia.com wikipedia] * 名前を付けない場合:[http://www.wikipedia.com] * 本文にそのまま書いた場合:http://www.wikipedia.com |
書籍情報はISBNを使ってリンクできます: ISBN 4-987654-32-1 詳しくはHelp:ISBN Linksを参照してください。 |
書籍情報はISBNを使ってリンクできます: ISBN 4-987654-32-1 |
RFCも同様にしてwww.faqs.orgにある原文へリンクできます。 RFC 3091 |
RFCも同様にしてwww.faqs.orgにある原文へリンクできます。 RFC 3091 |
「リンク元」や「リンク先の更新」は次のようにリンクすることができます。 Special:Whatlinkshere/Help:Editing/ja や Special:Recentchangeslinked/Help:Editing/ja |
[[特別:Whatlinkshere/Help:Editing/ja]] や [[特別:Recentchangeslinked/Help:Editing/ja]] 注意 : 「特別」はプロジェクト、言語によって異なります。{{ns:-1}}で表示される文字列を使用してください。 |
画像Edit
表示されるもの | 入力するもの |
---|---|
画像:
画像に代替テキストをつけることを推奨します。代替テキストは、
|
画像: [[画像:Wiki.png]] 代替テキストを追加するには [[画像:Wiki.png|ウィキメディア・ロゴ]] 右寄せ・回りこみ指定し、キャプションを付けるには 画像: [[画像:Wiki.png|frame|right|ウィキメディア・ロゴ]] 右寄せ・回りこみ指定し、キャプションを付けない場合は [[画像:Wiki.png|right|]] 注意: 「right」指定の後ろに | (パイプ)を付けるようにしてください。付け忘れると、右寄せ指定ではなく、「right」という代替テキストを指定することになってしまいます。 注意: [[画像:になっている部分で"画像"はプロジェクト(各言語)によって異なります。{{ns:6}}で表示される文字列を使用してください。 |
アップロードされたイメージをクリックすると説明のページが表示されます。 この説明ページは次のようにして直接リンクすることもできます: File:Wiki.png |
[[:画像:Wiki.png]] |
サウンドのような画像以外へのリンクを張りたい場合や、画像を表示せずに画像へのリンクを張りたい場合には、Mediaリンクを使ってください。
|
[[Media:Sg_mrob.ogg|サウンド]] [[Media:Wiki2.png|画像へのリンク]] 注意: [[Media:になっている部分で"Media"はプロジェクト(各言語)によって異なります。{{ns:8}}で表示される文字列を使用してください。 |
文字のフォーマットEdit
表示されるもの | 入力するもの |
---|---|
強調, 更に強調, もっと強調.
|
''強調'', '''更に強調''', '''''もっと強調'''''. |
イタリック体やボールド体を使うこともできます。 これは単なる強調ではなく特定のフォントによる表現を行いたい場合、例えば数式を用いる場合などに便利です。
|
<i>イタリック体</i>や<b>ボールド体</b>を使うこともできます。 これは単なる強調ではなく 特定のフォントによる表現を行いたい場合、 例えば数式を用いる場合などに便利です。 : <b>F</b> = <i>m</i><b>a</b> |
|
<code>専門用語</code>のためには タイプライター風のフォントもあります。 |
|
<s>削除した部分に線を引いたり</s>、 <u>下線を引いたり</u>することもできます。 |
書かれている文章を見えなくすることも出来ます。
|
書かれている文章を見えなくすることも出来ます。 <!-- 表示されない --> * 一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。 |
タグなどを無視して
文字として表示させることも出来ます。-><br>
|
<nowiki>タグなどを無視して 文字として表示させることも出来ます。-><br> </nowiki> |
ウムラウトとアクセント: (ヘルプ:特殊文字を参照。) |
À Á Â Ã Ä Å Æ Ç È É Ê Ë Ì Í Î Ï Ñ Ò Ó Ô Õ Ö Ø Ù Ú Û Ü ß à á â ã ä å æ ç è é ê ë ì í î ï ñ ò ó ô õ ö ø ù ú û ü ÿ |
区切り記号: |
¿ ¡ « » § ¶ † ‡ • — |
商用記号: |
™ © ® ¢ € ¥ £ ¤ |
サブスクリプト: x2
ε0 = 8.85 × 10−12 C² / J m. |
Subscript: x<sub>2</sub> Superscript: x<sup>2</sup> or x² ε<sub>0</sub> = 8.85 × 10<sup>−12</sup> C² / J m. |
ギリシャ文字: |
α β γ δ ε ζ η θ ι κ λ μ ν ξ ο π ρ σ ς τ υ φ χ ψ ω Γ Δ Θ Λ Ξ Π Σ Φ Ψ Ω |
数学記号: |
∫ ∑ ∏ √ − ± ∞ ≈ ∝ ≡ ≠ ≤ ≥ → × · ÷ ∂ ′ ″ ∇ ‰ ° ∴ ℵ ø ∈ ∉ ∩ ∪ ⊂ ⊃ ⊆ ⊇ ¬ ∧ ∨ ∃ ∀ ⇒ ⇔ |
x2 ≥ 0 true.
|
<i>x</i><sup>2</sup> ≥ 0 true. |
複雑な数式
|
<math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math> |
フォントの色を変える
<font color="red"><b>あ、い、う、え、お</b></font>
HTMLでの表Edit
HTMLでの表は非常に便利です。表を書く細かい方法についてはヘルプ:表の作り方を参照してください。
テンプレートEdit
いくつかのページ郡では、それぞれのページを参照しあうために同じリンク郡を設けると便利なことがあります。そのようなときには{{name}}と書くことでその箇所に"Template:name" に書いた内容が挿入されます。(プロジェクトによってTemplateでないことがありえます。{{ns:9}}+":"で始まる名称を使用してください。)これはテンプレートと呼ばれます。テンプレートを変更すると、それを使用しているページへ反映されます。
何度も使う同じ表現をTemplate:edのように準備したり、コミュニティスペースのように書き換えが多く行われるページで、誤って書き換えてしまうのを防ぐために使用するなど、テンプレートの用法は多数あります。詳細はヘルプ:テンプレートをご覧ください。
保護されたページEdit
何らかの理由によって、ページが保護されることがあります。保護されたページは通常のユーザーでは編集できません。「このページを編集」のかわりに「ソースを見る」が表示されます。保護されたページについてはユーザの種類もご覧ください。
ページ内のどこにおいてもよいものEdit
いくつかの要素はページ内のどこにおいても同様の結果となります。
- ヘルプ:言語間リンク(interwikiリンク)
- ヘルプ:カテゴリ
- __NOTOC__、__FORCETOC__。詳しくはヘルプ:セクションを参照してください。
差分Edit
ページの編集を繰り返していくと、履歴が長くなります。それぞれどういった編集をしたのかはヘルプ:差分を見ることでわかるようになります。
関連項目Edit
メディアウィキ・ユーザーズガイド - ヘルプ・ページ全部 一般的な利用法:
表示 |
検索 |
検索に使用できない単語 |
URL |
名前空間 |
ページ名 |
セクション |
リンク |
リンク元 |
パイプ付きリンク |
言語間リンク |
リダイレクト |
変数 |
カテゴリ |
画像ページ |
特別ページ
|