Communications/Wiki Unseen/ja

This page is a translated version of the page Communications/Wiki Unseen and the translation is 57% complete.
Other languages:
Wiki Unseen

Wiki Unseen banner

画像にはパワーがあります。実は文字よりも写真の方が記録に残ると知っていましたか? あるいはウェブ空間では検索エンジンがウィキペディアでも画像がある記事をないものよりトラフィックを集める傾向があり、結果としてヒット率が上がることはご存知ですか? 上記の2件は、オープンな知識の生態系にある緊急の課題、つまり黒人系や先住民や有色人種(BIPOC=Black people, Indigenous peoples, and people of color)の人たちを画像で示していない点の要素の一部にすぎません。では、ウィキペディアに画像がない BIPOC の伝記がこんなに多いとは、どう考えれば良い? 読まれないままスルーされ伝わらないストーリーや、誰も見たことのない顔がそれだけ多いということです。

紹介動画

Visual assets

SNS ツールキット

当イニシアティブについて、ぜひ皆さんのSNS人脈を介して広めてください。ご参考まで、以下に主要な細部、リソースや草稿を載せています。タグ付けとウォッチリストに載せてフォローをお願いします。

ハッシュタグは #WikiUnseen を採用、2月いっぱい新しい画像を以下のように掲載する予定です。

  • 2月9日:エスター・グリフィスによるアスキス・ザビアーとマーシーデス・リチャーズの肖像画
  • 2月16日:Bukhtawar Malik によるメイ・ミラーとウィリアム・グリーブスの肖像画
  • 2月23日:Enam Bosokah’s によるマリアン・エウラワ・アディー(Marian Ewurama Addy)とローズ・ディエン=クンツ(Rose Dieng-Kuntz)の肖像画

SNS のハンドル名

Sample posts

他のチャネルで広報するなら、以下の下書き案を応用してください。(たとえば Facebook, LinkedIn。)上記のSNS他には適宜、ハンドル名を設定してあります。Facebook や LinkedIn でアカウント名にタグ付けや言及するときは、それぞれの使い方を守ってください。投稿に追加できる画像はたくさんの中から選べます。

  • Like many knowledge spaces, @Wikipedia lacks visual representation — especially of Black, Indigenous, and people of color. To change that, @Wikimedia is starting a new initiative with @behance and @afroCROWDit. Discover #WikiUnseen ↓ unseen.wikimedia.org
  • This is #WikiUnseen: a project that is highlighting Black people and others from the global majority who changed the world, but whose pictures were missing from @Wikipedia. See more and get engaged ↓ unseen.wikimedia.org
  • Discover #WikiUnseen: a collaboration between @Wikimedia, @afroCROWDit, @Behance, and three artists aimed at expanding the visual representation of Black people on @Wikipedia and beyond! unseen.wikimedia.org
  • Redrawing history, one image at a time: Discover #WikiUnseen. The new project aims to improve the visual representation of Black, Indigenous, and people of color on @Wikipedia and beyond. unseen.wikimedia.org
  • アーティスト3名、地域は3つ、約束は1つ:著名なのに肖像が @Wikipedia に掲載されていない黒人の人々の顔を見せます。このイニシアティブを #WikiUnseen(ウィキ・アンシーン)といいます。詳細と参加の手順は、unseen.wikimedia.org をご参照ください。

How it all came together

ウィキ・アンシーン Wiki Unseen プロジェクトの創立はオープンな知識の環境にある視覚資料の格差を認めたことから始まりました。まず特筆性のある BIPOC の人々でウィキペディアに画像のない2,000人を選び、提携先のAfroCROWD(アフロクラウド) の協力を得て歴史に残る 20 人にしぼりこんであります。また別の提携先であるBēhance(ワン・ビーハンス)の専門家に相談し、私たちが選んだ特定の領域を説明するため、その分野の芸術家を3名ずつ紹介してもらい、それぞれ掲載したい人物を2名ずつ選んでもらいました。制作を委託した自作のオリジナル作品は、フリーに利用できるように – クリエーティブ・コモンズ帰属継承ライセンスを付けて公開してあります。ウィキメディアのコミュニティと世界の皆さんを支援して、これらの歴史上の人々 – 長い間、目にすることがないままだったその風貌を – 視覚的に表現できるようにします。(※:目にしたことがないウィキ)

There is more than one way to tackle a problem this complex and make lasting change. Why did we take this approach? We decided to illustrate notable figures to combine knowledge and creativity, all while providing up-and-coming artists who hail from the same regions as those figures an opportunity to share their talent with the world in an artful and unique manner. Art inspires, drives change, and encourages people to share their vision, which can lead to increasing awareness of this pressing problem. Other possible approaches include procuring actual pictures and releasing them under a suitable license for Wikimedia projects. Successful procurement however can require significant or recurring licensing fees, ongoing negotiations or requesting the public release of photography from family collections.

Get involved

These are not the only pages on Wikipedia without photographs, however. There are multiple community-led projects that aim at closing knowledge gaps on Wikipedia—and everywhere. This resource, created by Whose Knowledge, should serve as a helpful guide for drawing Unseen figures for Wikipedia. When you make drawings of a person based on photos, you can take them as inspiration or reference. But you must make sure that your drawing is not: (1) a reproduction – the same image copied in a different mean; or (2) a derivative work –​ a new work with many recognizable elements of the original.

There are more than one million biographies that are missing pictures on English Wikipedia alone. If you would like to share your talent and help us close visual knowledge gaps, you can create an illustration and submit it to the Wikimedia Commons. Before you start, read the instructions below to ensure your submission will be accepted.

Notable figures missing pictures

手伝いたいけど方法がわからないという皆さん、以下の一覧に著名なのに画像がウィキペディア—あるいはどこにも載っていない BIPOC の人々を載せましたので、目を通してください。ウィキペディア掲載物が全てそうであるように、アップロードされた作品の事実関係が正しいかどうかが重視されます。皆さんが作品を投稿するときも主題について調査し、その出典と結果を投稿すると、検討と評価を受ける時に役立ちます。私たちの知識がもっと広まるように、ぜひ皆さんの才能を活用した作品を共有してください。

Join a campaign

ウィキペディアは人の力に支えられており、そのせいで人の先入観に影響されがちです。また時代を超え、世界の多くのグループは社会構造に埋め込まれた機会の不平等や具体的な表現の不均衡に耐えてきたのですが、ウィキペディアにもそれらの矛盾が影響しています。ウィキペディアが人知の豊かな多様さをもれなく反映するよう、皆さんもボランティアに加わってください。たとえば既存のプロジェクトにはフランス語系の「Les sans pagEs」、〈誰の知識〉(Whose Knowledge)プロジェクトの女性を主題にしたビジブル・ウィキウィメン「#VisibleWikiWomen」、写真が足りないページに取り組む「Wikipedia Pages Wanting Photos」があり、皆さんがご自分の才能を共有されるようお待ちしています。

よくある質問

What is Wiki Unseen?

Wiki Unseen is a Wikimedia Foundation project in partnership with AfroCROWD, up-and-coming artists, and Behance, a global network for creativity. In its pilot phase, the project will be expanding the visual representation of six Black figures in Wikimedia projects coinciding with February, which marks Black History Month in some countries. Wiki Unseen was born out of a visible gap and inspired by existing efforts in the movement to advance knowledge equity and representation. The hope is to see its model replicated in the movement. By commissioning these works and releasing them under a Creative Commons Attribution Share-alike license, they will be freely usable on Wikipedia, Wikimedia Commons, and anywhere else by anyone in the world.

How did you select the approach for this project?

We understand that there is more than one way to tackle a problem as complex as systemic underrepresentation and make lasting change. We chose to illustrate notable figures so we could combine knowledge and creativity, while providing up-and-coming artists who hail from the same regions as those figures an opportunity to share their talent with the world in a unique way. By using art we will be able to inspire, drive change, and encourage people to share their vision, which will lead to increased awareness of this pressing problem.

At the same time, procuring pictures and releasing them under a CC0 or any other free license is not always possible. That's why the English Wikipedia devotes a section of its non-free content policy to images that have "no free equivalent." Even successful procurements can require significant or recurring licensing fees, ongoing negotiations, or requesting the public release of photography from family collections. Wiki Unseen's approach is designed to complement the procurement of CC0 photography and invite underrepresented artists to join the Wikimedia movement to close visual knowledge gaps by contributing something that doesn't limit how they want to tell their story. Ensuring diverse identities feel represented the way they want to be and empowered to access and contribute to free knowledge is key to increasing equity and inclusivity on and off Wikimedia projects.

このプロジェクトの趣旨は?

目標は黒人(Black)、先住民、有色人種としてその画像がウィキペディアあるいはインターネット全般に載っていない人々の像を掲載する(描く)ことにあります。このプロジェクトの開始に合わせて、異なる3つの宗教から著名な黒人6名を採用した理由は、このイニシアティブを立ち上げる2月、すなわち世界のいくつかの地域で黒人の歴史月間を祝うときだからです。